"大日堂の紅葉と抹茶で心和む"
寳蓮寺の特徴
お寺カフェで抹茶と和菓子を楽しめる静かな場所です。
大日堂の御開帳や特別公開も行われ、多くの参拝者が訪れています。
臨済宗建長寺派の歴史ある寺院で、秦野市にある立派なお寺です。
令和5年11月4日大日堂の特別公開の帰りに寄らせていただきました。知人からお茶が飲めると聞いていたので早速伺いコーヒーとお茶をいただきました。写真は寳蓮寺本堂と本堂内部から見た庭です。建物も庭も綺麗に管理されておりました。
2022年12月18日に参拝。鎌倉五山である建長寺の末寺です。境内は整備されており、都市部の空気ひとつもない澄み切った綺麗な空気のお寺でした。
大日堂御開帳に合わせ訪れました。😊太陽に照らされた🍁紅葉が素敵で、法事前でしたが、「少しだけでしたら」と中で参拝させて頂きました。🙏 境内お堂の地蔵菩薩様で参拝されると良いと思います。☺️🔸御朱印あり。
ひっそりとしている。神社と違って寺って有料なところも多いのでどこまで立ち入って良いのかよくわからなかったりする…
2022年12月18日に参拝。鎌倉五山である建長寺の末寺です。境内は整備されており、邪気ひとつもない澄み切った綺麗な空気のお寺でした。
蓑毛大日堂の県道を挟んだ向かい側のお寺です。もみじがたくさんあるので、紅葉時期には素晴らしい景色になると思います。やさしい笑顔のすてきな尼僧さんに御朱印をいただきました。大日堂のお話も尼僧さんにお聞きしました。駐車場あります。2022.6訪問。
秦野市蓑毛地区外檀家の一人です。本山は鎌倉五山第一位臨済宗建長寺派のお寺です。本堂、仁王門、大日堂、地蔵堂、閻魔堂と重要文化財がヤビツ峠への道路を挟んで広い境内に建ち並んでいます。8月16日は境内内に赤い提灯がならんで壮観です。夕方是非参拝してみてください。8月盆の送り火として尋ねて見てください、宗派関係なく心があらわれますよ。
臨済宗建長寺派の寺院。県道を挟んだ向かい側の大日堂他も当寺の敷地。駐車場多数。蓑毛が大山詣りの拠点であった頃は賑わっていたのかと想像される。蓑毛地区自体は当時の繁栄を想像させるものは少ないが、寺院堂宇は立派。鐘楼に鐘はない。
ヤビツ峠入口にある立派なお寺です。
名前 |
寳蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-81-3528 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

寺カフェを開いたり、年に何度か御本尊の御開帳があったりするようです女性の住職さんで、とても優しいオーラが。秋は紅葉が綺麗かと。