弘法山麓の素朴な神社。
石座神社の特徴
住宅街の高台に位置する、落ち着く雰囲気の石座神社です。
弘法山の麓に佇む、歴史ある小さな神社です。
ご祭神は日本武尊で、長い階段が神社の正面にあります。
桜が満開だ。今がチャンス。令和4年3月28日令和5年3月30日。
小さい神社です。日本武尊が座った石が祀ってあるとのことで、この名前になったということです。昔はブランコや滑り台などの遊具がありましたが、いつの間にか撤去されており、今は砂場だけが残ります。水道もありますので手を洗うくらいはできます。裏手に駐車スペースもあるため車で訪れることができますが、同中は細い道なので注意が必要です。表からは急峻な階段を上って参拝できます。昔は手すりすらありませんでしたが、今は手すりがあるので多少は安心です。ただ、高所恐怖症の方は厳しいと思います。
以前は滑り台と鉄棒があったが今は撤去された砂場だけの広場。午前中は人がほぼいなく、小さい子供が遊ぶには良いかなと思います。
素朴で素敵な神社だと思います。鳥居の前の紅葉がきれいです。手水舎はありません。階段がきついですが手すりも配置されてます。
「せきざじんじゃ」と読む。吾妻山・弘法山のふもとの小さな神社。駐車スペースあり。参道の階段はかなり急で少し怖い。名前の通り、自然石を御神体とする。主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で、御神体は東征のおりに腰掛けた石である、という。神職は常駐ではなく、現在は伊勢原市の比々多神社が管理している。
昔こどもとよく行った。
住宅街の高台にある立派な神社です。
弘法山の麓にあり、古い神社です。近くに自然の蛍が生育している川があります。
はだのっ子アワード大根鶴巻地区。
名前 |
石座神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-95-3237 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

落ち着く場所です。寺の駐車場は、月極で契約者がおられるようで、知らずに停めてしまいました。車で来られる方ご注意を。