大同年間の歴史が息づく、霊像が見守るお寺。
不動院(弘法山薬師寺)の特徴
真言宗のお寺で、弘法大師ゆかりの草庵跡地に建立されています。
本尊の不動尊は村民宅地の井戸から見つかった霊像だと伝わっています。
手入れの行き届いた草花や珍しい木々が美しい庭が魅力的です。
ここは、我が家の先祖である冠富士太郎が眠っておられる処である。ときたま手を合わせに行きます。
創建年代等不詳ながら大同年間(806年~810年)に弘法大師が相模に巡錫したおりに結んだ草庵跡地に建立されたと伝えられ本尊不動尊は村民宅地の井戸から見つけ出された霊像と伝えられています。訪問時、植木の🌿手入れされていた御住職さんが本堂を開けて下さり本尊不動様を参拝🙏。(お力が強いです)😲。秘仏の為、開帳はしないとのこと。脇の大日・大師様も力強さを感じました。気さくな御住職さんです。☺️🔸御朱印無し。
仏閣の見応えがあります。
メイン道路からチョット入った場所にあるこざっぱり纏まった寺。
庭には手入れの行き届いたたくさんの草花や珍しい木々があります。お墓参りでなくても一見の価値あり。
真言宗東寺派。
真田城の跡に建てられたお寺だそうです。立派な山車を観ることが出来ます。
名前 |
不動院(弘法山薬師寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-58-0301 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

真言宗のお寺様でいつもお世話になっていますね。院は寺より格上です。