西坂間の鎮守様、驚きの発見!
公所神社の特徴
西坂間の鎮守様として地元で親しまれる神社です。
落ち着いた雰囲気が魅力の訪れる価値ある場所です。
ぐぞと読むことに驚く方が多い場所でもあります。
スポンサードリンク
落ち着いたところです。
ぐぞ と読むとは驚きですね。
名前 |
公所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
西坂間の鎮守様。元は熊野社であったが、17世紀慶安年間に坂間村が根坂間、公所、河内の3つに分村した際に、坂間村の総鎮守であった八剱明神を合祀し、明治の世になって公所神社と改称し村社に指定されたとのこと。こちらの階段の途中の左側には道祖神が三体お祀りされており、左右に単体像、真ん中に文字道祖神があるのですが、この文字道祖神が珍しく、神名の横に真言らしき文字が刻まれています。このような道祖神を見るのは初めてでしたが、調べてみたところ根坂間にある青柳院にも同じ道祖神があるらしいですね。