梅の花咲く小竹の寺。
東際寺の特徴
小田原市の小竹の里山に位置するお寺です。
美しい梅の花が境内に咲いています。
感じの良いご住職が welcoming な雰囲気を醸し出しています。
スポンサードリンク
駐車場は上がった上にもあります。
梅の花がきれいでした。
感じのいいご住職でした。御朱印も頂きました。
名前 |
東際寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-43-0459 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
小田原市の東端小竹の里山に建つこじんまりした寺。以下HPからの引用東際寺は、明徳2年(1391)に関東管領足利氏満によって創建。建長寺九十二世慶堂資善大和 尚を開山とする臨済宗建長寺派の古刹です。本尊は釈迦如来。 本堂には足利氏満の永安寺殿壁山全公大禅定門の位牌が安置され、本堂正面には足利氏満 の真筆による扁額が掲げられ、また寺紋は足利家の二つ引絞が印されているなど、関東管領 足利氏ゆかりの禅寺です。 元禄9年(1696年)、華表観音堂、建立。 宝永初年(1704年)、失火により本堂および庫裏を焼失。幸い、本尊と氏満公直筆の扁額は焼失を免れました。