相模国府祭、神々の集い。
神揃山の特徴
神揃山は、毎年5月5日に相模国府祭が行われる神聖な場所です。
相模六社の石碑が独特な配置で並ぶ不思議な山です。
古墳時代からの延喜式内社が集まる神事の舞台として知られています。
毎年5月5日日に相模の国の5社がここに集うという。ありがとう。
六柱の神様方へひふみ祝詞奏上いたしました。
とても小さい山です。神聖な感じがしました。
小高い丘、年1のお祭り以外は来ることはそうそう無い。何も無い。ベンチが数脚。桜が綺麗。昭和17年の石碑には「かみそりやま」表記。
2021年 10月20日 晴れ山の東側から登ってみた。登るといっても階段を少し上がるだけ。約10秒ですwwただ山の入り口が分かりにくい。住宅街の中を進んでいくが案内板がひとつもなかった。
山と言うより丘ですが、国府祭と花見の時期以外は普段ほとんど人がおらず、1人で行くとたまに不思議な事が起きたりします。自分は数年前にここで生まれて初めてカレハチョウを見ました。聖地のような場所なので、ここを訪問される方は「見られている」と考えた方が良いと思います。どこか沖縄の久高島にあるクボー御嶽に通じる雰囲気を感じます。
入口から5分もかからず、高低差も10m程度の山(?)です。山の名前のとおり相模国一の宮から四の宮と平塚八幡宮、総社六所神社の御神石があります。毎年5月5日に相模国府祭が執り行われるそうです。歳時を行うための広場があるだけですがまとめてお詣りしたことになるのかな?
神秘的な場所です。古墳の香りが⁇
毎年行われる国府際の会場。
名前 |
神揃山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-61-3300 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小高い丘の上の平らな場所に、相模の国の6社の石碑があります。大昔に一の宮の座をかけて寒川神社と川勾神社が争ったのを六所神社が仲裁した場所らしいです。六所神社から徒歩で20分くらいのところにありますが、駐車場はありません。