背筋が伸びる!
旧郷社・八雲社の特徴
冬なのに豊かな緑が広がり、狛犬が格好いい神社です。
戦国時代の逸話や秀吉の祈願が語られる歴史深いお社です。
長い参道を歩くと、心が清々しくなる不思議な場所です。
八雲社のホームページには天正六年、豊臣秀吉が三木城主別所長治を攻むるに際し当社に祈り、落城後報賽のため五色の幣及び白旗を奉納し、御供田を寄進せられました。とありました。秀吉ゆかりの神社だったのですね。三木市を訪ねると、三木合戦の歴史を感じることが本当に多いですね。参拝者用の駐車場に停めて、参道を歩いて行きました。秀吉の本陣跡や竹中半兵衛公のお墓もここから車で10分程度のところにあり、周辺との位置関係を思いながら、歩くと趣がありますね。あくまで個人の意見です。
天正六年、豊臣秀吉が三木城主別所長治を攻むるに際し当社に祈り、落城後報賽のため五色の幣及び白旗を奉納し、御供田を寄進せられました。
人には合う合わないがあるので、、私には合わなかった。日曜日に参拝。御朱印を頂こうとしたら誰もいらっしゃらない。おみくじやお守りは置いておられないのでしょうか?新しい建物でキレイなのですが何一つそういう説明や由緒由来が書かれていない素っ気なさで、なんか近寄りにくい。どなたか横から車で帰って来られましたが玄関の幕が開いた音がしましたが人の姿も見えず近寄る気になれず、、だから合う合わないやタイミングがあり、私には合わなかっただけ。午前中の御坂神社の雰囲気が素晴らしかっただけに、、
初めて伺いました。駐車場横の鳥居から拝殿まで一本道で、境内に入ると右手に手水舎、能舞台、拝殿前の狛犬には、迫力を感じました。快く御朱印を書いて頂いたうえ、お祭りで御供えされていた鯛と丸餅を頂きありがとうございました。
御朱印をいただく時に宮司さんから古事記に出てくるオケとヲケ兄弟の逸話や戦国時代に秀吉も戦勝祈願に訪れた等興味深い話を聞かせていただきました。
元旦の忙しい1日目でしたが、御朱印を、お願いしたところ、特に問題なく書いていただきました。巫女さんもとても丁寧な女性でとても気持ちよく参拝をさせて頂きました。これからも、健康で続けて頂きたいですありがとうございました。
三木市久留美の神社。主祭神は、素盞鳴尊。配祭神として、五男神、三女神。五男神は、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命。三女神は、多紀理毘賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命。秀吉ゆかりの宮とされ、三木城を攻めるおり、祈願に来たと云う。現地は、三木市の市街地を横切るので小難しい。中国道・三木小野IC~国道175号線を南へ900m、バイパス大村中央信号を左折800m、末広信号を右折、県道23号線へ入り、680m。美嚢川を渡って左折、県道20号線、道なりに930m。本町1丁目信号を左折、県道20号線、道なりに2.2Km。左手に八雲社の看板と鳥居。すぐ隣の信号を入ると、すぐに駐車場あり。
初めて詣でさせて頂きました。改修したてで綺麗な社と古い祠や石を拝む摂末社とのギャップも新鮮でした!八幡社奥は緑の異世界に入り込んだようです。
拝殿の脇に竃が、生まれて初めて見ました。
名前 |
旧郷社・八雲社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-82-0914 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

冬なのに緑が多くて狛犬さんがメチャ格好いい。御朱印を頂いた上に御新米(御神米?)まで頂きとても嬉しかったです。ありがとうございました!