美しき紅葉、奥にねずみ小僧。
慈眼寺の特徴
紅葉シーズンには参道が美しく、訪れる価値があります。
神戸新聞で紹介された紅葉のライトアップが見どころです。
ねずみ小僧の墓もあり、歴史的な魅力を感じます。
紅葉に行くと最高です‼️ねずみ小僧の墓も奥にあります。いちょうの木が青空に映えます。近くでとれた野菜も百円で売ってました今の時期は大根とさつまいもでした。切り花も売っていて取れたてで百円でした駐車場もあり、ほとんど平坦で階段は五段ほど杖でもゆったりと歩けるところです。
兵庫県三木市はとても紅葉が美しい。あまり知られていないのでひとも少ないのがいい。三木市には紅葉の美しい寺院が沢山あるので、1日かけて沢山回りたい。また駐車料金も発生しない寺院が多く、古刹の多い場所でもある。奥に鼠小僧次郎吉墓のがあり、ネズミの上にのっている墓がある。
まだ紅葉はもう少し遅い方が良いですね。ねずみ小僧のお墓が奉られてました。
紅葉をめでにサイクリングで来ました。京都にでもありそうな導入部。人出は少ないが、来訪者は途切れない感じ。なぜ鼠小僧の墓があるのか?フ~シギ!(21-12-04)
神戸新聞でこのお寺の記事を見て、紅葉のライトアップを知りました。17時からとのことでしたが、駐車場も結構つまってて、たくさんの方が来られてました。そんなに面積は広くはないですが、ちょうど見頃の紅葉でキレイでした。境内では白菜や大根、サツマイモなど、お野菜の販売もされてました。座れるところもいくつかあり、座れればゆっくりできたかな。軽装で行ってたので、少し冷え込んでたので、今回はライトアップの中を歩いて写真を撮るだけで終わっちゃいましたが、来年はもう少しゆっくり紅葉を愛でたらと思います。
三木市の紅葉巡りを一日かけて車で巡りました。ルートは、①伽耶院、②法光寺、③吉祥寺、④慈眼寺、⑤金剛寺、⑥三木山森林公園4番目に訪問させてもらった慈眼寺大化4年(648)に法道仙人の開基されたとの事ここには、何と鼠小僧次郎吉の墓が祀られていました。情報を持っていなかったので、ここに? という感じでびっくりしました。ここは、参道の紅葉のトンネルが見ものとの事でしたが、少し遅かったので、かなり落葉していました。でも、何とか残ったモミジと落ち葉でそれらしく撮れました。
【2020年4月下旬訪問】今まで近くを何度か通っていて、進入路にある七福神の石像が胡散臭いなぁ…と思っていました(失礼)山門をくぐると現れる立派な本堂と庫裡に圧倒されました。鼠小僧次郎吉の墓があるとのことで奥へ進むと「鬱蒼とした森の中、急にひらけたエリア」といった雰囲気。特徴ある形の古い墓石と苔がそう感じさせたのかも知れません。時おり吹く風が大きく木を揺らしていましたが、木々の触れ合う音は風の強さに反して小さく、他とは違う空間に思えました。カエデの木が数多く植えられており、青もみじからこぼれる陽光が心地よかったです。後で もみじの寺 として有名と知り、納得しました。砂利敷きなので二輪車で訪問する際は用心してください。
一年中いい場所でが、秋の紅葉も、行ったら、落ち着きます。
小さなお寺ですが、紅葉シーズンの参道が美しいです。鼠小僧次郎吉の墓があります。
名前 |
慈眼寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-82-4093 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

もう少しかな?早い所は十分紅葉してて。11月末に中のイチョウも散り始めでした。