歴史感じる瓜割石庭公園。
瓜割石庭公園の特徴
大正12年から平成22年まで採掘された石切場の跡地です。
無料で楽しめる絶景スポットとして地元でも話題です。
栃木県の大谷資料館を彷彿とさせる独特な雰囲気を持っています。
同じ地域に住んでいるのに知らなかった場所。近年まで石切場とされていた所らしい。人の手だけで切り取られたこの場所は、なにか感動できる不思議な空間になっていた。他の投稿写真にもあるが、長方形の切り抜かれた大きな空間では、コンサートなども行われ、自然のコンサートホールのような作りになっている。
寒い日に行きました。雨が降っていたので、地面はぬかるんでいたので雨の日は注意です!切られた石の壁は高く、少しずつ切り出していってここまでになったことを思うと作業の大変さを感じました。15分くらいいたら十分見れるとも思います。
今日は、道の駅たかはたのスタッフの方からオススメされた【瓜割石庭公園】にも行きました。大正12年から平成22年まで採掘されていた『瓜割丁場』の跡を見ることができ、切り出された石は日常生活の様々な場面で利用されてきたそうです。2015年11月に放送されたNHKドラマ『私の青おに』でのロケ地になっており遠方から観光に訪れる方が多いそうです。間近に見ると、とても迫力がありました。
絶景を期待していたのですが、私の期待が少し大き過ぎました。ここだけを目的にして行く場所ではないかと。近隣には、・まほろば古の里歴史公園・道の駅 たかはた・旧高畠駅・観光果樹園 など見所がたくさんあるので、合わせ技で楽しんでみては?ちなみに・・・未舗装の駐車場あり。その隣には簡易トイレもあり。
大正12年から平成22年まで採掘されていた石切場。高畠石と呼ばれる凝灰岩とか何とか。名称に公園と付いているが子供向けの遊具等は無く、純粋な石切り場後である。本州の大規模な石切場の様に地下に潜るコースは無く、地上部分のみなのでゆっくり眺めても15分程度の広さ。ただし地上から山肌を切り出した作りのため、切り出し面はかなりの高さがある。岩肌のみで無機質な絶壁と、草木が生い茂る山頂部分の組み合わせは、手間をかけたアクアリウムやバルダリウムのレイアウト的な雰囲気も有る。駐車場は無料なので、道の駅たかはたのついでにぜひどうぞ。
あまり観光ガイドブックには掲載されてないようですが、一見の価値はあると思います。トンネルを抜けるとその絶景にビックリ。スマホの広角でも全部撮すのは難しいかもです。
同じ山形でも庄内の人は割と知らないことだろう。全て地上な上に小規模だけれど、大谷石資料館…の近隣の地上の石切場後のような雰囲気。撮影なんかでも上手く使えそうなものだけれど如何なもなだろうか。
2023.07.10これまで自由気ままな一人旅を敢行してきたが、結婚記念月にあたるこの月だけは夫婦2人で。「山形・空気神社」の訪問をベースに山形の自然と歴史を満喫する夫婦旅。二日目は山形置賜エリアを巡る。今回の山形旅を締めくくる最後の訪問地。以前の熊野大社詣では通り過ぎた場所にこんな幻想空間があるなんて。ちょっとジブリテイストを感じさせられそうと立ち寄るが、コンパクトでありながら自然のパワーが感じられる。駐車スペースからも短時間で目的スポットを体感できたり、石切場内に行く前には七福神像も歓迎してくれている。
石切場跡ってのは結構各地にあるらしいが、個人的にはそういう地域とは縁がなく暮らしてきたためか、本当に堪能できた。地下深くとか山を延々登って、とかではなく、街道沿線にあってさくっと寄れて、かつ一歩足を踏み入れれば別世界!というロケーションもいい。旅行計画中にココを見つけた自分を褒めたい。よくぞ保存しておいてくれました。
名前 |
瓜割石庭公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-52-5433 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ガイドのお父さんの話を聞いて人力でここまで…歴史を感じました。素敵過ぎる場所ですねっ。