不思議なパワー感じる、諏訪の水穴。
諏訪の水穴の特徴
駐車場が少し不便ですが、静かな雰囲気で訪れると心が落ち着く穴場スポットです。
お友達と突発的に決めてこちらへ。かなり水が増し増しだったけど、向こう岸に行けて神社拝んで来ました。神秘的な場所。ただ、蜘蛛の巣がめっちゃ凄かった。気を付けて〜。面白かったです。
池は水が透き通り底が見えていました。とても美しかった。一箇所水が湧き出している地点も確認できて、ポコポコと湧き出る様を観察してみるのはとても面白かったです。しかしやはりなんというか、ピンと張り詰めた空気は感じました。一人で行くのはちょっと怖そうです。山の中だから……という訳ではなさそうな、神聖な場所に踏み入ったときに時々感じるような雰囲気です。
前日に雨が降っていたのか、それとも冬なのかはわかりませんが増水していました。普段は小川になっており洞窟に入れるみたいです凄く水が澄んでいて綺麗だったので観に行く価値はありです。駐車場がなく一台程しか止めれるスペースが無いので注意。
雨の日に行ってみた。水が増水してて入口の穴が塞がっていた。
水量が多く穴が塞がってた(笑)
諏訪の水穴 整備された道を下り 河原まで降りて外観を見学できますなぜか 不思議なパワーを感じます(私は鈍感なのですが…) 高鈴山からのパワー感じ水もめちゃくちゃ綺麗でした 保護団体の方々の努力の賜物でしょうね✨
【日立の史跡、諏訪の水穴】何処に繋がっているのか?行き止まりなのか。そもそも何なんだ、ここ。こういうのはロマンがあるな。勿論立ち入っちゃいけないんだけどね。ここまで(こんな田舎まで)来る人は、ロマンを持った人でしょう。
初訪問。何度も側を通っていて 通りから見える神社の存在は知っていましたが ここに水穴(鍾乳洞)が存在する事は最近まで知りませんでした。諏訪の水穴 神社自体は長野県の諏訪大社の流れを組むようです。伝説もあったり 中々神秘的な場所です。装備がなかったので外から眺めたのみですが 長靴やヘッドランプなどの装備をし 傷を付けたり荒らしたりしなければ自己責任で中に入るのは可能のようです。
神官の万年太夫(藤原高利)はこの水穴に入ったきり戻らなかったらしいが、何処に繋がっているのでしょうか?信濃国?それとも黄泉の国?😅いずれにせよ、黄門様が進入禁止⛔にしたので謎のままですね。なお、日立市郷土博物館に万年太夫が諏訪神社に納めた自身の木像が展示されていたので写真貼付しておきます。ロマンがありますね。(^○^)
名前 |
諏訪の水穴 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

土砂が撤去されて、綺麗になっていました。最近までは、岩壁の白い部分は全て水の中でした。今は全体がぬかるんでいますが、今後、時間をかけて元の姿に戻り、景勝地として、訪れた人々の心を癒してくれることでしょう。