無料で学べる原子力の楽しさ。
原子力科学館の特徴
原子力や放射線について無料で学べる貴重な科学博物館です。
JCO臨界事故の展示やパノラマ模型があり、科学の興味を引きます。
大人から子供まで楽しめる要素が多く、遊びながら学ぶことができます。
無料で利用できました。霧箱が故障で見ることができませんでした。夏休み前には治す?と言われてました。原子力、放射線について勉強になりました。
月曜、休館日でした。外観は年季を感じますがパンフレットによと、展示物は続々とリニューアルしているみたいです。原子力の力・放射線の正体・自然界の放射線・放射線の利用と。入館無料。無料駐車場ありです。
・東海村にある原子力についての展示館。入館無料。駐車場併設。いわゆる箱物的な施設。それ程興味をそそる展示物があるわけではない。現在一部リニューアル工事中。
原子力の基礎から最新の研究まで、わかりやすく展示されていて、大人も子供も楽しめると思います。特に、別館で取り上げられていた臨界事故の教訓は、改めて原子力の怖さと大切さを認識する良い機会になりました。科学技術の発展の裏側にある歴史と、それを風化させないための努力を感じることができました。
東海村といえば、以前原子力の臨界事故があり名前も知られている場所。その原子力関連施設のすぐ前にあるのがこちらの原子力科学館。入場無料で原子力関連、放射線などの展示がたくさんあり学びご多く得られる施設でした。子どもと一緒に行きましたが子どもも楽しめる形になっており東海村に周辺に来たならばぜひオススメしたいスポットです!
施設は少し古いですが、ワークショップや中の展示は充実しています。長期休みに行われるワークショップやお話会では、スライム作り、星の観察会、放射線作り、宇宙についてなど様々なテーマで開催されるので、子供も良く参加させてもらっています。展示コーナーでは原子力について良くも悪くも深く理解できる場所です。子供も遊びながら原子力や放射能について理解を深められるので、良く考えてあるなと思います。
無料の施設で原子力や核、放射能や放射線について学べる大変良い施設です。小学生には難しいかと思いますが、中学生くらいならかなり勉強になると思います。放射能と放射線の区別ついてる人なんてほとんどいませんからね。別館では1999年に起きたJOC臨界事故について知ることができます。当時は大騒ぎでしたが、改めていかに杜撰なことをやっていたのか愕然としますね。近くに来られたらぜひ立ち寄ってほしい良施設ですよ。
モニタリングポストやJCO臨界事故の展示など、バラエティに富んでいます。リニューアルされて展示がきれいになったりしてました。
無料で見られる科学館。平日だからか貸し切り状態でした。放射能や化学が学べます。霧箱で放射線を見ることができました。元素記号の展示も面白かった。
名前 |
原子力科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-282-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

外観はレトロだけど、中に入ると新しくてキレイな展示にびっくり。