整備された参道が心地良いお社。
吉田神社の特徴
日本武尊を祭る神社で、歴史を感じられる場所です。
参道は整備されていて、心地よい散策が楽しめます。
門から本殿までの景観が魅力的で、訪れる価値があります。
Very cool shrine. Looks well kept and nice walk from the gate to the main shrine.
参道が気持ちのよいとても整備されたお社。狛犬さんがなかなかの精悍さ。宇都宮から来たのですね。子狛の体形が愛らしい。0.7頭身!
名前 |
吉田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御祭神は日本武尊。応永10(1403)年,大字横堀字駒形の地に小野崎越前守が八幡神を勧請し駒形八幡と称しました。しかし元禄9(1696)年,(またも)光圀が八幡潰しの一環として吉田神社に改めました。駒形の地は無上の神境でしたが,場所が不便甚だしかったため,明治2年に現在の地に遷座されたそうです。道路に面して社号標があり,そこから狭いコンクリートの参道。その先の鳥居の右手には駐車場がありますが,小さな車じゃないとここまでたどり着けないような気がします。旧・駒形の地は無上の神境だったそうですが,この地もなかなかの御神域。風格漂う社殿。そして奉納品の数々。ここもまた,氏子の方々から尊崇され,大切にされている神社です。珍しく掲示板があり,由緒など書かれていましたので,ちゃんと紹介できて助かりました。