飯島町古墳群で神秘体験!
鹿嶋神社の特徴
地元の人に親しまれている鹿嶋神社は、落ち着いた雰囲気があります。
境内には飯島町古墳群の円墳が3基、文化財としても注目されています。
御祭神として武甕槌命が祀られ、歴史を感じる神社です。
御祭神は武甕槌命。治承2(1178)年に鹿島神宮より御分霊を迎え水江添(飯島町)の古墳上に奉斎。飯島の地は古来から重要な位置を占め,八幡太郎義家伝説・塩街道・渡里長者の守護仏等,肥沃な美田と共に語り継がれきた土地だそうです。往古,鹿島灘で産した塩・海産物を栃木・群馬へ運んだ「塩街道」に面し・・・とはいっても,現代においては普通の交通量の多い交差点ですが,それでも鳥居から一歩足を踏み入れた瞬間,当社の格式の高さを感じます。参道,鎮守の杜,御神木の杉の巨木,御輿殿,そして風格ある社殿,全てがよく整備され尽くしていらっしゃり,神職や氏子の方々の普段からの御尽力が窺えます。拝殿の裏の(この地域独特ともいえる)覆屋の御本殿は,地面が一段盛り上がった場所となっており,なるほどこれが飯島町古墳群1号墳であり直径25m・高さ2mの円墳だそうです。
神社⛩の境内と裏の森の中に円墳が3基あり、飯島町古墳群という周知の埋蔵文化財包蔵地として登録されています。
名前 |
鹿嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kenou/jinja/01053.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

Cool medium size shrine in the countryside. Easy to spot and looks like it’s used by the locals.