龍の天井画と刀、100円で。
龍泉寺城(宝物館)の特徴
昭和39年築の模擬天守が魅力的で、訪問者を惹きつけます。
重要文化財の仁王門や、刀が展示される歴史的な空間です。
100円で貴重な仏像を拝観できるコストパフォーマンスに優れています。
100円で貴重な仏像などが拝観出来ます。模擬天守は中々写真が撮りにくいですがそれなりに良くできています。日曜日だけオープンのようです。手前に駐車場もあります。
小さなお城の中に龍の天井画や刀が展示されてます。展望台もあります。紅葉もキレイでした🍁入場時100円です。是非ケチらないで見てください。こんなにきれいに管理するのはタダでは出来ません。
googleMap見てたら、えっ龍泉寺に城??何かと思って見に行ったら、なんと、日曜祝日の9時から15時半までしかやってない。しかも有料・・・百円だけど(^^;というワケで確認できず。鐘楼からの眺め、西側の狭い範囲だけだけど、良かったなぁ。夜景も綺麗かもしれないけど、夜中にお寺に入ったら怒られるかな。小牧空港が近いからね、飛行機も見えるかも。
立派な仁王門(重要文化財)歴史を感じなから中へ。朱色の本堂が美しい。案内記によると明治39年焼失後、焼後から慶長小判百枚が掘り出され再建されたとの事。凄い奇跡!やっぱり熱田神宮の奥の院と言われる所ですよね。多宝塔も素晴らしい。ですが私は日曜を狙って参拝させて頂きました。なぜなら宝物館に行きたかった!本堂の横から百円を納めて進むと綺麗な庭園も有った。宝物館はお城の様な外観で、中へ入ると16段の階段を登り、小さめのフロアーだけど、天井には、見たかった龍神絵!京都以外で見れるなんて最高です。又、展示品は少ないけど貴重な物ばかりで馬頭観音像や千体仏等は素晴らしい。しっかり見せて頂きました。館内を出て展望台で景色も見てお庭も素晴らしいし、敷地内をしっかり堪能させて頂きました。所々に猫ちゃんも居て癒されました。御朱印は仁王門の横に有る管理事務所で頂けます。そこに龍源寺御案内記が30円で置いて有るので購入すると詳しい事が色々書いてありますのでお勧めです。又、ネコちゃん募金箱が有りますので寄付しましょう!素晴らしい寺に出会えて感激でした。
小高い丘の上に佇むお寺。鐘のところからの眺めもそこそこ良いです。奥には日本庭園、そしてまさかの龍泉寺城🏯?があります。
土曜日に行ったら再現天守には入れず、これが限界。高台にあり見張らしはよく、城としての立地は適しています。
入場料200円、日曜・祭日のみ開きます。何故か古い電話と終戦時の物が3点ありました。
お寺の中にお城が建ってました🏯二階までしか入れない小さなお城です入城料は100円で安いと思ったけど入ってみて納得です😅刀なども展示されてます。
龍泉寺は、尾張四観音の一つで、2019年は恵方です。尾張四観音は、龍泉寺・甚目寺・荒子観音・笠寺観音です。そのうち、龍泉寺は、寺内が城跡になっている。龍泉寺城は、小牧・長久手の戦いの時に使われた砦です。織田信長の弟が築城と伝わる。小牧・長久手の戦いから、435年の節目になるので、ぜひ、行ってみてください。小牧・長久手の戦いの砦は、小牧城・楽田城・岩倉城・龍泉寺城・守山城・長久手城・岩作城・岩崎城などその周辺には、小さい砦がたくさんあります。ぜひ、城跡と砦跡をご覧になっていただければいいと思います。詳細と観光案内人の問い合わせは、小牧市・犬山市・岩倉市・名古屋市守山区・長久手市・日進市の観光協会ホームページをご覧ください。
名前 |
龍泉寺城(宝物館) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒463-0801 愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目1−902 |
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

昭和39年築の模擬天守2023年10月下旬に行きました。こちらの開館時間は日曜日・祝日の9時から15時と限定的なので注意が必要です。→自身も8月知らずに行き、入らなかったので再度10月に行きました。内部は宝物館として寺宝が展示されています。→ワンフロアでコンパクトです。目玉は1676年に龍泉寺に訪れた円空の作品です。→馬頭観音像、千体仏など。