素戔嗚命に敬意!
八坂神社の特徴
御祭神は素戔嗚命で、神聖さが感じられる場所です。
田舎の美しい自然に囲まれた、魅力的な神社です。
とてもかっこいい外観で、訪れる価値があります。
神職不在。地元の人によって管理されている。昔は境内が子供たちの遊び場になっていた。
田舎のとてもかっこいい神社。秋の素晴らしい色と景色。(原文)Very cool shrine in the countryside. Great colors and views in the Fall.
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

御祭神は素戔嗚命。創立年代は不詳で,明治6年に中市原の鹿嶋神社に合祀されたが,明治14年に旧地に復した。狭い坂道のここは古い集落で,寂れた廃屋。時々農家のお屋敷を見るにつれ,その昔は賑わった地のようです。その廃屋の間の細道の奥に鳥居があり,そこから木木の間を山上へ登りの参道がありました。すぐに開けた山頂の御神域へ。そこには思いがけず大きな拝殿があり,裏には御本殿が鎮座されていらっしゃいました。両開きの本殿の扉は開いており,中には黒い・・・下部に穴があることからして神輿でしょうか。不思議な雰囲気,でも趣深い集落の良き鎮守であります。境内に由緒碑もなく(ある方が珍しいですが),ネットで当社の情報を調べてみてもさっぱりヒットせず。その場合いつもは「御祭神・御由緒とも不詳・・・」と書き出すのですが,この度ついに茨城県神社誌をゲットしました。前々から欲しくて欲しくて長年悩んでいたのですが,ついに古本(昭和48年発行で,それっきりです)をば。どうか値段は聞かないでください。ただ,清水の舞台から飛び降りる気がしましたぞ。まあ,それ故,当社の御由緒も少しですが書けたわけです。