太田道灌ゆかりの城跡散策。
片野城跡の特徴
根古屋集落全域を縄張とする大城郭で圧巻です。
太田道灌にゆかりのある歴史的な城跡です。
夏は暑くて歩きにくいので、今が見学に最適です。
太田さんのお城!
城の説明版半ありますが中は草だらけで城跡は分かりにくいです。
根古屋集落全域を縄張とする大城郭です。台地の至る場所の藪の中に多くの遺構が残っているので散策しがいがありますが、私有地の場所もあるので全域の散策は難しいかと。元岩槻城主、太田資正が佐竹義重を頼り対小田氏の最前線であるこの片野城を与えられました。太田資正は北条氏に奪われた岩槻城奪還を諦めておらず、このお城で再起を図りましたがその野望も叶わずこのお城で没しました。太田資正のお墓も近くにあります。城郭散策ですが、堀切跡にある城址看板の手前に駐車スペースがあります。看板側は土塁で囲まれた曲輪や城内最大クラスの断崖絶壁の堀切。その先にも帯曲輪、水堀が確認出来ました。最北部の馬出までは藪こぎ必須なので今回はスルーしましたが冬場が良いでしょう。駐車スペースから南部は七代天神社裏まで土塁、堀切、曲輪跡がしっかり確認出来ます。曲輪跡に建てられたお寺には太田資正のお墓もあるので散策がてらに信長の野望でお世話になったので手を合わせました。史跡とありますが、集落に住む方々に声をかけ散策した場所もあるので、散策には注意が必要な場所ですね。縄張りにある多くの遺構には言葉に表せないロマンがあります。
地図の位置へのアクセスが分からなくて訪問を断念す。どうやら案内の石碑は七代天神社の近くにあるようです。再度訪問して書き直さねばなりますまい。
良い戦国の城です👍夏になると歩けなくなるので今が城跡歩きにはいいでしょう😁
三の丸まであった大きなお城で、太田道灌と縁引きになっています。
お寺と墓ですね。
滝川宗家1601-1625年 2万石。
名前 |
片野城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

どこが城跡なのか分からず片野城鎮守の七代天神社を参拝しただけでお城巡り終了。七代天神社は太田資正公が片野城の鎮守として天神林の七代天神を勧請したことが創建。駐車場が見つからなかったので本殿裏の細道に駐車して参拝した。