数十年前の桜を想い出して。
千手堂の特徴
1645年に放火で全焼した歴史的な寺院です。
数十年前の桜が見事だったと評判の場所です。
住職が焼死した悲しい過去を持っています。
スポンサードリンク
数十年前の桜がキレイだった記憶をたどり足を運んでみました。お堂は、かなりくたびれて、桜の木も減っていましたが、これも又よし⁉️といったところです。
名前 |
千手堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
1645年に3人の盗賊の放火で寺が全焼し、住職も焼死した。捕らえられた盗賊3人は獄門の刑に処せられ、3体の虚空蔵菩薩の石像として祀られている。2005年に山口敏太郎の心霊本で紹介され、さらに爆笑問題の番組で肝試しのロケ地に選ばれ、お笑いコンビのライセンスが虚空蔵菩薩の前で「だんご3兄弟」を歌う暴挙に出たが、その後メジャーな心霊スポットになること無く現在に至る。夏はヤブ蚊が多いのでおすすめしない。