青梅街道の赤い鳥居、息を呑む美しさ。
稲荷神社の特徴
雨上がりの静けさが広がる、心落ち着く神社です。
鮮やかな赤い鳥居が印象的、階段を上った先に鎮座しています。
青梅街道からのアクセスも便利、隠れた魅力を持つ場所です。
参拝が雨後でありましたので階段等非常に泥濘んでいました。木製の明神鳥居は屋根があり、補強の足により両部鳥居様の構造に。階段は18段ほど。他二つの社あり。
参拝が雨後でありましたので階段等非常に泥濘んでいました。木製の明神鳥居は屋根があり、補強の足により両部鳥居様の構造に。階段は18段ほど。他二つの社あり。
青梅街道の大曲の手前の道を入り、200mほど進んだ先の小さな火の見櫓の小道の奥、小高い階段の上から鮮やかな赤い鳥居の向こうから、こちらを見下ろしてらっしゃいます。そして水天宮さんともう一社さんが末社としてまつられています。幹線道路からかなり奥まったところで、ひっそりと静まった住宅街の森の中にあるお社なので、心静か境内に立てば、森の霊気を感じることができます。
石段の上の丘の中腹に鎮座。社が三基あり、中央は稲荷社(扁額には「大友稲荷大明神御賽(?)前」)、向かって右に水天宮、左は不明。
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

小さな神社。