最新の土木技術を体感しよう!
建設技術展示館の特徴
国土交通省の研究施設で、建設技術の重要性を学べます。
最新の土木技術が体感できる展示が用意されています。
子供でもわかりやすく説明された技術の紹介が充実しています。
平日のみ開館している無料の展示館です。国土交通省がやっていることもあり平日のみですが、さまざまな展示がありとても面白いです。入場口の近くにはVR体験コーナーがあり、大地震時の家の中の状態を体験できたり、3Dモデリングの体験などいろいろありました。他にも国土強靭化関連の一般企業の技術紹介コーナーや交通エンジニアリングや重機やドローンの展示をしているところもあります。建物の奥には雨量計の実物や災害時車両の展示があり、車両は実際に乗り込んだりできるのでとても新鮮です。なかなか平日だと子連れで行きにくいですが、珍しい展示が多いので機会があれば訪れてみると楽しめると思います。
建築機械があるかと思って行ったら、そうではなかった展示館。入ると、小さめな企業展示ブースやパネルなどがあった。企業展示ブースは、建築土木を志す人には良いかも。 研修っぽい人や、サラリーマン的な人はいました。自分としては、隣の車両倉庫が良いかと。トラック型車両がメイン、重機なども有り。分解式のバックホウ。蟹脚クレーン、乗らないクローラー運搬車などがお気に入り。蟹クレは、展開して展示したほうがかっこいいけど、管理が面倒かな。外の展示は‥、放置状態。路面がどうとかは、一般向けはしないかな。シールドマシンは、中を見えるように直した方が良いかな。かなりマニアか、企業、教育向けになってます。自分はJR新八柱から歩きましたが、他の駅からも同じぐらいの距離です。
国土交通省の研究施設です。長男が来年から大学で土木に進みたいとのことで、知人から教えてもらいました。事業、研究内容だけでなく、ゼネコンはじめ企業、財団などの展示もあり、異業種の私も楽しく見られました。ポンプ車などの実働の車たちも展示されておりました。他の方も書いてありますが、屋外展示がちょっと放置感ありますが、国の施設だけに予算の問題もあるのでしょう。水陸乗用のブルドーザーが建設省になっていた!!次はイベント時などに伺いたいです。駐車場は30台くらい止められます。入口横に自販機があって90円の缶コーヒーなど安価になってました。助かりますね。
夏休みのイベントに参加しました。子ども向けにセメント工作や災害体験車両など様々な催し物がありとても楽しかったです。(普段は展示が多いそうです)身の回りのものが、いかに安全のために工夫させれているのか勉強になり感謝いたしました。施設のかたも皆さん親切で、丁寧に説明してくださりまた行きたいです。
国土交通省の研究機関の中にあります。ちょっとマニアックな施設かも?
普段、私達が気が付かない所で、色々な技術で私達の生活が守られているのだと、改めて気付かされました。一度来る価値の有るところだと思えますね。
今年は12月2日にリニューアルオープンです現在は設営中で休館中です➡平日、開館中です。
建設技術、土木建設技術を知る事ができます。
最新の技術を体感できます❗️
名前 |
建設技術展示館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-394-6471 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

夏休みイベントに参加しました。まだ小さい子もいて暑さが心配でしたが、空調がある室内と屋外エリアが自由に行き来できベビーカーでも大丈夫でした。参加には抽選と先着があり、抽選に外れても色々催しがあるので楽しく次の抽選まで待てました。ショベルカーを自分で操作したり、ミニ重機も運転でき他にはない体験ができ子供も楽しそうでした!お暑い中でも、スタッフの皆様がニコニコで大変親切にしてくださいました。平日また再訪予定です。大人も楽しめる、楽しいイベントありがとうございました!!