恵比寿様が見守る、瀬谷八福神巡り。
善昌寺の特徴
恵比寿様を祀る堂宇で家内安全と商売繁盛を願えます。
瀬谷八福神の一つとして歴史や風格を感じる名寺です。
横浜市名木古木のタブノキやイチョウが美しい境内です。
恵比寿を祀る堂宇の中で左右を守っている象か獏は大きく眼光も鋭いので、少し驚く。周りの竹林は雰囲気が良い。立地的に極めて長閑な空気が流れている。
瀬谷養護学校側から見上げる構図は名寺の風格です。ただ、同じ方向に見えるアマチュア無線のタワーアンテナに目が行ってしまいます(笑)
住職が凄く好い人。
とても綺麗でした。
瀬谷の八福神巡り 三福神目。薄暗く恵比寿様を拝む事が出来ませんでしてが手の行き届いた綺麗な印象のお寺様でした。
ここの和尚様の声は、ほんと素晴らしい!!!これぞ「お経」って声です♪
瀬谷八福神のひとつです。★恵比寿神★(家内安全、商売繁盛の神)。室町時代の天文2年(1533年)に開山。八福草は、きちじょうそう(吉祥草)です。秋の草花です。北側ルート(瀬谷駅→長天寺→徳善寺→善昌寺→妙光寺→(バス)→瀬谷駅)で回る時の3番目(N3)です。すぐ近く北側に、妙光寺(N4)があります🙌
瀬谷 8福神のひとつ。
家内安全と商売繁盛、鯛を釣り上げ笑顔の『恵比寿様』をお祭りしています。
名前 |
善昌寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-301-5373 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/seya/shokai/bunkazai/seyahatihukujin.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

慈光山善昌寺といい浄土宗のお寺になります。御本尊は阿弥陀如来です。弘治年間(1555年~1557年)に甲斐の武田氏の支族である。岩崎丹後守が相州瀬谷郷に土着した際に單冏上人を開山として創建したと伝わります。善昌寺は横浜瀬谷八福神の恵比寿神をお祀りするお寺になります、恵比寿神は唯一日本由来の神様です。近年上瀬谷の善昌寺の境外仏堂にあった薬師如来像が、善昌寺本堂に移され寅歳のみに御開帳されます、厨子の中に薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像が安置されていて厨子の左右に六体づつ十二神将が配置されています。