美しい桜並木の散歩道、源五右衛門分水!
源五右衛門分水の特徴
見影橋の南詰めにあり、歴史が感じられる場所です。
玉川上水を分水した源五右衛門が名主だった史跡です。
桜並木が美しい静かな散歩道で癒しのひとときを提供します。
かつて名主だった源五右衛門(砂川泰忠すながわ やすただ,)は、ここから玉川上水の水を分水していたそうです。現在では、わずかに跡があるのみで、見逃しそうになりました。ここから、五日市街道方面に歩くと、向かって左側に砂川家の大豪邸がありました。
太古残堀川の川跡を利用した玉川上水の分水です。流泉寺境内を西から東へ通り抜けた所には水車もありました。
源五右衛門分水。
桜並木が美しい静かな散歩道です。
江戸時代の水門の跡があるとのことで探してみました。しかし、見影橋の南側の上流側にわずかにブロック積みの痕跡らしきものがあるだけで、案内板にあるようなコックのようなものは見つけることができませんでした。
名前 |
源五右衛門分水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

見影橋(立川市)の南詰めに田村分水口と同じように小さな分水口がある。砂川新田開拓を手がけて代々名主を務めて、地域発展にも寄与し、玉川上水の水見回り役も務めてきた砂川家が、明治期に新たに分水を願い出て許可されたのが、『源五右衛門分水』である。珍しい個人分水で当主の名前から源五右衛門分水と称された。この付近では稀有な水田づくりにも使われた。見影公園は水田跡だ。明治3~5年(1870~1872)にかけて農産物や薪、炭などの物資を江戸の中心部に輸送する船が玉川上水を横行した、いわゆる通船の実現にも砂川家は中心的な役割を果した。見影橋下流南岸の緩くカーブした辺りに船着場があり、巴河岸と呼ばれた。砂川付近では明治初期以後、養蚕が盛んで桑苗の生産では全国一を誇ってきた。天皇家にも桑苗を献上している。「皮肉なことに土地の痩せている砂川で育った苗は養分を吸収するために根が発達しているので、何処の土地でも成長が早く強い」とのこと。砂川家の前を横断している砂川分水には安永6年(1777)に直径4・5㍍の大水車が設置された。武蔵野地域では最大規模の水車で、『たまぐるま』の愛称で21馬力もあり、上下芯棒の先に搗き臼20台、挽き臼4四台が昭和40年まで稼動していた。