整備された成就院で、本尊の大日如来に出会う。
藥王寺の特徴
街中にある整備されたお寺で、車も敷地内に便利に駐車できます。
成就院境内に位置し、大きな布袋さまが印象的な美しい景観です。
本尊は大日如来で、真言宗智山派高幡山金剛寺末の信仰を感じられます。
毎日、通勤でお寺の前を通ります。暑い日も寒い日も境内ばかりではなく、道路まで掃き掃除をしている住職の姿を拝見します。近所の人から聞くところによると、ここの住職はサラリーマンか何かのご家庭で育ち、仏門に入った方だそうです。また高幡不動尊でも偉い方のようですが、そんな方が掃除する姿を拝見する度に、勝手に励みにしています。カレーのココイチの社長も毎日道路まで掃き掃除をしていたと読んだことがあります。やはり偉くなる人には、共通のモノがあるのでしょうか。少しでも見習い、実践しようと思います。
街中にあるお寺できちんと整備されていて車も敷地内に入れて大変便利です。
成就院境内にあり、大きな布袋さまが印象的です。
東京都日野市栄町に日輪山薬王寺があります❗本尊は大日如来、真言宗智山派高幡山金剛寺末でした。薬王寺は高幡山金剛寺住職の引退寺として伝えられる。
法事で使用しましたが綺麗なお寺てした。
御立派なお寺さんでした、ゴミ、いやチリ一つ見当たりませんでした綺麗に掃除をされているようです、お地蔵さんも笑顔で励まされますよ、ふじも見事に咲いていましたね、これから牡丹でしょうか咲くようですきちんと植えてあるのが見られました。本日お詣りさせて頂きありがとうございました。
本尊は大日如来。真言宗智山派高幡山金剛寺末でした。開基については明らかではありませんが、慶長11年(1606年)僧覚心が中興開山したという記録が発見されています。徳川幕府によって慶長年間に甲州街道が開かれる前、あるいは北条氏によって甲州街道の道筋が現在の位置に定められる前はこの薬王寺の南に日野本郷と呼ばれる古村があり、新しく道が開かれた時、住民は新しい道沿いに移転したとのいい伝えもあります。薬王寺は高幡山金剛寺住職の隠退寺、もしくは金剛寺晋山候補の者の住職寺であり、薬王寺山門外にあった弁天他に祀られていた弁財天も高幡不動尊の境内に遷座されてたと伝えられています。戦後、薬王寺は山門は朽ち、草木は茂り、荒れるに任されていました。回りを囲むようにしていた田も都市計画で跡形もなくなった今、しゃれた本堂を構えた薬王寺が中央線の車内からも見てとれます。ひときわそびえる二本の大銀杏が往時を忍ばせてくれています。
達磨、空、飛〜多摩川パール千💪前〜
気さくな和尚がいるお寺です。
名前 |
藥王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-586-0289 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

当たり前でしょうがキレイにしていますね。