伊丹土手の歴史散策。
飯沼の集落から線路沿いに南西に下り「新県道踏切」へと至る道と、同踏切を渡って旧県道(谷島野と町田をむすぶ道)を通って東南進し、島野郵便局付近へ至る箇所は、かつて存在した伊丹土手(樋宮土手、塚原土手とも)を改修してできた道です。この土手は1680年頃、地頭の伊丹大隅守により築かれました。この土手の東側にはかつて養老川が「し」字形に湾曲して流れており、たびたび氾濫しては(文明年間の大洪水など)、島野村民を悩ませてきました。そこで、島野村民の嘆願により、築かれたのがこの土手です。この土手は、東南側に「第四飯沼踏切」(「新県道踏切」の手前にある)を望んだ辺りの少し先の辺りに樋門を有し、そこで水量の調整をしていました。現在、この「第四飯沼踏切」を渡ると、樋宮神社がありますが、これはこの樋門の鎮守として築かれたものです。(下記地図は、落合忠一「樋宮神社の由来」所収のものです。左側が北です。)
名前 |
日宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

線路沿いの石祠。