静かな田んぼに息づく、歴史の神社。
島穴神社の特徴
用水路が流れる田んぼに囲まれた静寂な境内です。
精巧な拝殿の彫刻は文化財としての価値があります。
交通の神を祀る歴史的な延喜式内社です。
走行中に目に留まり、呼ばれた気がしました。緑豊かで境内は広く、また様々な摂社がありました。駐車場は見当たらず、二の鳥居の橋手前に停めさせていただきました。
延喜式内社のせいか、境内は歴史の古い神社特有の落ち着きある雰囲気で神聖な感じです拝殿の虹梁や木鼻の彫刻が精巧で見入ってしまいます拝殿に掲げられた扁額の文字がかっこよくて堂々としていて素敵だなと思ってたら、歴史の授業で習った寛政の改革をやった老中松平定信の揮毫によるものとの案内書があり驚きましたただこちらは車だとかなりアクセスが分かりづらく道も狭く辿り着くのに苦労しました。
住宅街のはずれにあるひっそりとした神社です。今回房総三国神社御朱印めぐりに参加されているので、初めて参拝させていただきました。常時宮司さんがいらっしゃる神社ではないので、電話連絡をして御朱印やお守りなどは対応の確認をした方がよいです。私は電話をした所、ご自宅で対応してくださるとの事で、奥様が丁寧に場所を教えてくださり、目印なども教えていただきました。神社は花の香りがしてとても気持ちの良い神社でした。
市原にある平成通りの高架橋の近くにある地域密着型の神社です。境内は小さい森林の中にあり小さいお社があり見所があります。社務所はありますが人は常駐はしていない感じです。宮司さんは近くに住んでおられるみたいです。本殿も立派て印象があるのと神社前の小川に掛かる橋が昭和の印象が残る橋でした。参拝できて良かったです。
千葉県の旧県社。ご縁があって参拝しました。設立年代がわからない古社で雰囲気があり、人もいなかったのでとてもよかったです。どなたかが仰っているとおり、とても細い道をぐるぐる回ることになりましたが神社好きの方は後悔しないと思います。社務所は無人でしたが、宮司様のご自宅番号が表記されていたので電話させていただきご自宅まで押しかける形で御朱印をいただきました。御朱印も…とても味のあるものです。笑。
こちらの島穴神社、以前は場所を調べて行ったら線路を渡るところが判らず、ぐるっと遠回りをした上に細い道を進みようやく辿り着けたという思い出がありました。また参ってみようと実家へ行った帰りに袖ヶ浦より平成通りを走らせると、あら見覚えのある赤い橋が見えて、とても行きやすくなっておりました。この神社一帯を囲む緑の中のエネルギーを感じます。特に拝殿裏は心地よい風を受けることができます。
2021.1.16.参拝姉ヶ崎駅から「八幡宿駅西口行」のバスに乗り、「前川橋」で下車徒歩8分程で到着。川の中州の様な立地で、橋を渡って鳥居をくぐる。参拝後、宮司へ連絡を入れると5分程で来て頂いた。御朱印を書入れて頂いていると、次の参拝者が。日没前で廻りきれて良かった。
たどり着くまで結構細い道が続きます。
延喜式内社 嶋穴神社祭神は、風神の志那津比古命姉埼神社の祭神 志那斗辨命とは夫婦神松平定信書の扁額から、数多くの末社まで、古社の雰囲気と共に、以前嶋穴駅がすぐ近くに置かれていた事もあり、交通の神としても崇拝。
名前 |
島穴神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0436-21-2522 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

すぐ前に用水路が流れ、田んぼに囲まれた静かなお社。結構不便な所にあるのですが、参拝される方がちらほら。(近隣の方だけではないかも?)鳥の囀りと木々のざわめき、大銀杏が印象的でした。境内は綺麗に掃き清められており、大事にされているのがわかります。駐車スペースですが、橋の向こう側に若干の空き地が有ります、が農作業される地元の方が停められておりました(地元優先!)ので、集落内の狭い道をぐるっと回って、用水路脇の狭い道を辿って神社手前の空き地に停めさせて頂きました。写真ご参考下さいませ。(Googleだと橋の向こう側に案内されます)