掛塚港の守り神、貴船神社。
掛塚 貴船神社の特徴
室町時代から伝わる、由緒ある掛塚貴船神社に訪れました。
境内には大きな木や立派な鏡があり、散策するのが楽しいです。
遠州掛塚まつりの中心となる神社で、豪華な屋台が魅力的です。
貴船神社(きぶねじんじゃ)鎮座地 磐田市掛塚927-1訪問日 2023/7/20掛塚貴船神社の創建は、室町時代文明年間(1469〜1487)以前とされ、天正4年に社殿が再建されました。しかし、明治16年の大火で境内樹木とともに全て焼失してしまったそうです。その後、明治20年から30年頃、本殿・拝殿・幣殿が再建されました。こちらの神様は、水に関する一切を支配なされるといわれ、古来から日照り・長雨・冷え込み・暴風雨などによる凶作、その他天下に大事あれ時は、万民こぞって祈願に訪れ、また、天竜川河口掛塚港鎮守として、廻船業者の崇敬厚い神社です。境内には、沢山の境内社がありました。
お祭りがあったので、行かせていただきました。そこそこ広く、とても良い場所でした。
綺麗に整備されていて立派な神社です。駐車場だけ少しわかりづらいかな。
室町時代に創建された掛塚港の鎮守のための神社でした。そのため廻船問屋や船乗り達の信仰を集め、航海の無事を祈って多くの船絵馬や船の模型が奉納されています。秋祭りには豪華な御殿屋台が町内を引き回されます。
文月晴れの日に参拝境内広く散策しやすい御朱印も親切に対応していただきました。
4ヶ月ぶりに参拝、宮司さん宅にて御朱印を書いていただきました。宮司さん、とても良い人でしたまた、参拝に行きます。
掛塚の守り神。天竜川の河口近くに位置する為、水の守り神であるのでしょう。掛塚街道、掛塚橋の一本東の交差点を北に入りすぐ東へ折れると入口。
たかおかみのみことが御祭神でした😉👍🎶明るくて綺麗で大きな木が沢山ある神社で大きな鏡があったのが印象的でした😆👌✨あと御守りも500円で販売していたので購入したいと思いました😉💓これから度々🎵参拝に伺うと思います😄🌺
20201121交差点の北東直近にあります。入ってすぐ鳥居の手前に駐車できるスペースがあります。神社の西側に天竜川が流れており、御祭神であるたかおかみのかみ(水の神様)が掛塚港を守っているとのこと。拝殿の中では右手前に11枚のお面が飾られています。小高い丘には愛宕神社、池の中には厳島神社がありました。
名前 |
掛塚 貴船神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-66-2772 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初詣にてお参りしました。お社周辺には様々な神々も鎮座され、一度にたくさんのおかげを頂戴しました。ありがとうございます。