御神木迫力!
莫越山神社の特徴
房総三国御朱印巡りの一環として訪れた歴史ある神社です。
圧倒的存在感を持つスダジイの御神木が目を引きます。
社殿は白木で美しく、静かな佇まいが心を癒やします。
安房国の丸山にある莫越山神社へ参拝しました。階段を上がり参拝した神社には誰もおらず、御朱印は宮司様の自宅でいただくことになりました。場所がわかりにくく遠回りしてしまいましたが、なんとか見つけることができました。ご家族が探してくださり、書き置きが1枚だけあったので無事に済みました。房総三国御朱印巡りに参加されている神社では、社殿近くにいらっしゃらない場合の対応をできれば統一していただけると助かります。千葉県内に散在する神社を巡るので、訪れた神社によっては数キロ離れた兼務している神社まで車で移動して頂かなければならないこともあります。
台風一過、晴れた日曜日。来る途中の道は台風での泥水流出などで、まだ路面に泥や枝木があったり、湧き水のように流水していたりでしたが、無事到着。来週に祭事があるとの事で氏子さんたちでしょうか、神輿殿などで作業されていました。御朱印は宮司さん宅に書き置きが有りました。伺った際、不在にされていたようでしたね。書置きの脇へ納めて来ましたが、判ったかなぁ?伺うとは事前に伝えては今したが、不在とは、、、社殿など、朽ちている様でしたが宮大工の造りが確りしているんでしょう、時代を感じさせるものでした。高台にあるので、吹き抜ける風が心地良かったです。階段が意外と急です、コンクリート打ちのスロープになって車でも社殿まで上がれる道もありますが、車止めがあるので、階段かそこを歩くかですね。神輿担いで、急な階段を登るのかなぁ?
房総三国御朱印巡りで訪問。農村っぽい雰囲気の場所にある神社です。階段を登るのですが、スロープみたいな迂回路もあるので、階段が苦手な方はそちらを利用すると良いと思います。小山のような場所にあるので風が吹き抜け、とても気持ちの良い神社でした。御朱印は神社横の宮司さんのお宅でお書き入れしてくださいました。
非常に歴史のあるお社で、見どころも多々ありました。御朱印を拝領したい場合は、事前に電話予約をしておくのがいいでしょう。御朱印は近隣にある宮司さん宅でいただけます。
とても良い神社です。清々しい気を感じました。駐車場有り。トイレ無し。
境内は広く自然に囲まれた神聖な雰囲気が漂う神社社殿も立派ですが、スダジイの御神木が迫力ありますこちらは日本に4社しかない御神酒清酒醸造免許神社とのことです。
【祭神】・手置帆負命(たおきほおいのみこと)工匠の祖神・彦狭知命(ひこさしりのみこと):小屋安大明神【相殿】・日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと):神梅大明神・豊玉姫命(とよたまひめのみこと):子安大明神・鸕葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと):問子大明神【由緒】社伝記によると、神武天皇元年に天富命(あまのとみのみこと)が阿波の忌部の諸氏を率いて安房に移り住み開拓し太玉命(ふとだまのみこと)を祀り安房神社を建立しました。このとき天富命の孫小民命(おたみのみこと)とその子御道命(おみちのみこと)も同時に移住し東方の開拓にあたり、手置帆負命を莫越山に祀り彦狭知命を合祀しました。南房総市には莫越山神社と呼ばれる神社が2社あり、もう一つは南房総市宮下に鎮座しています。延喜式神明帳の安房郡・朝夷郡の六座の中に「莫越山神社」が沓見と宮下のどちらにあたるのか論争が続いていましたが、確かな証拠が無いため結論は出ていません。莫越山神社(南房総市宮下)【祭礼】・大祭は年3回 3月祈年祭、7月9日例祭、11月23日新嘗祭・九月は鶴谷八幡宮の安房国司祭に出祭します。【文化財】・奏楽・猿田彦の舞 7月9日例祭、11月23日新嘗祭(平成13年8月1日)・神酒造り神事 9月安房国司祭の前日(平成13年8月1日)・莫越山神社の椎 (平成13年8月1日)一の鳥居一の鳥居は嘉永六年(1853年)江戸、新橋、京橋の祖講社より欅の鳥居が奉納されました。その後、明治四十四年に浅草、芝、赤坂の三祖神講より花崗岩材料とする鳥居が寄進されましたが関東大震災により倒壊。現在の鳥居は大正十五年東京祖神講寄進による鉄筋コンクリート御影洗いの神明鳥居です。なお、倒壊した鳥居とその台座は現在も一の鳥居の後ろに残されています。房総タウン.comより。
なんだろうか。いい感じの神社ですが、あるだけみたいな雰囲気します。社務所等なく、御朱印もふもとの神主らしくない神主宅に行ってもらいます。お札もお守りもない感じです。
2021.3.27訪問お詣りの後、貼り紙の示す脇の細い道を降り宮司さん宅にて御朱印拝受。宮司のお母様と思われる方に書き入れて頂けました。御朱印帳への書き入れはその日再開を決めた様で、私は今年一番目だそうで嬉しさもひとしお。
名前 |
莫越山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-46-2362 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

房総三國神社御朱印めぐりで訪問。駐車場からは長めの階段を登り、小高い丘の上の本殿に参拝。どうやら本殿は無人のようで、御朱印は神社に向かって左手の階段を降りたところの宮司さんの家でもらえるとの案内がある。これを降りて御朱印もらってから、この階段をまた登って帰るのはいやだなと思いながら、家のインターホンを押してみる。丁寧な対応で無事に御朱印をいただいた後に、宮司さんの家からは左手にぐるっと回れば駐車場に出れると言われて一安心。