神秘的な御神木に浄化。
下立松原神社の特徴
秋祭りが特徴的で参道も綺麗に舗装されています、ぜひ訪れて下さい。
社殿前に聳える御神木が神秘的で、訪れる者を浄化します。
源頼朝にゆかりのある神社として歴史を感じられる場所です。
鳥居がないのが特徴的社殿は古色めいた廃墟系ですが、参道は綺麗に舗装されていて、このアンバランス感もなかなか社殿前に聳え立つ二本の大木の御神木が何とも神秘的同県の白浜町にある同名の神社と式内社の地位を争っているらしいです神社界であるあるの話ですが、どっちも式内社で良いのでは。
浄化されます!
下立松原神社(千倉町)しもたてまつばらじんじゃ千葉県南房総市千倉町牧田193祭神天日鷲命木花開耶姫月夜見命天日鷲命は斎部氏の神です斎部氏は簡単に言うと物部氏、天皇家と同様に朝鮮半島からの移住者であり天太玉命が総祖神、天日鷲命が四国・阿波を開拓天日富命が房総・安房を開拓した神ですですから房総半島には斎部氏を祭祀する神社が南部ほど数多くあります下立松原神社の論社で他は南房総市白浜町にあります2020/9/11 参詣。
延喜式内の神社ですが、そこまで手入れはされていないようです。ご神木に挟まれたお社は必見。合祀社もまつられており、高家神社が近いからか、合祀の中には「ほうてう神(ほうちょう神)」の名前も石碑に刻まれています。
[延喜式内社]安房國 朝夷郡 下立松原神社往古は、北西にある社山に鎮座。
酷く寂れていましたが拝殿前の左右の御神木は見事でした。
源頼朝のゆかりの神社だと言われていますが、同じ名前の神社がもう一つあり、そちらも源頼朝ゆかりの神社とのことです。
名前 |
下立松原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

令和6年10月、秋祭り開催。一反木綿・・・いや失礼。勇壮な旗指物・神社幟が風に戦ぐ。