安房国司祭と神余のかっこ舞。
日吉神社の特徴
毎年行われるやわたんまち祭りで賑わう神社です。
鶴谷八幡宮までお神輿が出御する重要な場所です。
7月19日には神余のかっこ舞が楽しめます。
毎年7月19日の祭礼初日12時半から神余のかっこ舞が見られます。250年の歴史を持つ獅子舞です。翌日は御神輿などが神余地区を廻ります。
通りから上がって直ぐに石の社標が有ります。少し進むと鳥居が見えて来ますがその上に待つ境内が想像以上に広く、拝殿本殿も大きいので驚きました。拝殿の屋根の上には二葉葵の神紋、石塔の上には瓢箪の飾りが付いていますので、古くから日吉神社としてこの神余地区の鎮守だったのだとわかりました。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-38-2348 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

「やわたんまち(安房国司祭;敬老の日の直前の土曜・日曜の2日間行われる)」の際には、ここ日吉神社から鶴谷八幡宮(館山市八幡68)まで、他の5社とともにお神輿が出御します。