小高い鐘楼で厄除け参拝。
遍智院(小塚大師)の特徴
弘法大師が創建した小塚大師は厄除けで有名なお寺です。
鐘楼が小高い場所に建っており、静寂な雰囲気が漂います。
駐車場が目の前にあり、車での訪問が便利です。
関東3大師のひとつとか、言うのは少々大げさなような。こじんまりとした、寺院です。川崎大師あるいは、西新井大師のような規模はないし、お参りする人もはるかに少ないです。由緒はどうあれ、佐野大師の方が規模はかなり大きいです。
バス停安房神社前か宮前から徒歩30分くらいです。道は割と平坦なので、徒歩30分を遠いと思うか近いと思うかはその人次第。授与所あり。お守りやおみくじ、御朱印は頼みやすい作りです。
コロナ禍で御朱印頂けませんでした。また参拝に伺います。
立派なお寺さんだねぇ😃境内が広く、綺麗に手入れがされていましたよ😀少し小高い所に、鐘楼が建っていました。川崎大師、西新井大師と並ぶ関東厄除け三大師の一つに数えられているんだね😀これも、色々あって、小塚大師ではなく、香取市の観福寺を入れる場合もあるようだね☺️まぁ、どっちでもいいけどね。本堂の天井には、色々な家紋が描かれていて、上を見ながら参拝しました😉10年位前にも一度お参りしたんだけど、ずいぶん綺麗になったような気がしたなぁ☺️
誰もいなくてとても良いです。初詣は賑わうらしく駐車場がたくさん用意されています。
関東厄除三大師のひとつで弘法大師が開祖となり創建された霊場で信仰を集めているそうです。国道や主要道からかなり離れているので車出ないと不便です。
地元に愛されているお寺です。
厄除けで有名な場所ですm(_ _)m大祭の日には沢山の人が足を運びます💨おみくじも引くと、優しいメッセージが⤴️
小塚大師があったから川崎大師が出きた理由が分かり驚きました。
名前 |
遍智院(小塚大師) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0470-28-1341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。