資生堂の聖地、福原の地で。
松ケ岡八幡宮(八幡神社)の特徴
資生堂の創始者の出身地として有名です。
石段右手にある記念碑が見どころの一つです。
資生堂の聖地として訪れる人が多い神社です。
資生堂の聖地。江戸時代末期にこの地に生まれた福原有信は西洋薬学を学び、銀座に資生堂を開業しました。
由緒不明で、石段右手の石碑には『奉納 松ヶ岡八幡宮新築記念碑 株式会社資生堂』記されており、資生堂の創始者である福原有信氏の出身地がこの村(現館山市竜岡)だったようです。周辺道路非常に狭く、境内の松岡集会所正面に駐車スペースあり、トイレもありました。
名前 |
松ケ岡八幡宮(八幡神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

縁起由来等はありませんでした。駐車スペースはあります。再建記念碑の裏側に、当地出身の資生堂創始者の説明があります。金比羅さんは、上まで登れなくなってます。