富士見展望台で野鳥観察!
県立館山野鳥の森の特徴
森の中の道で、鳥の鳴き声が耳に心地よいと感じました。
富士見展望台と国見展望台を散策できる、広大な範囲の探検が楽しめます。
安房神社の参道に隣接する、駐車場からアクセスも容易な場所です。
今回で2回目。鳥が沢山いる森で鳥初心者でも楽しめるところです。野生のキジは早朝に見られるそうです。
森の中の道を歩いていると、あちこちから鳥の鳴き声が聞こえてきます。森の入口にある「ふれあい館」で、鳥の種類と鳴き声について学べます。館の入場も、駐車場も無料です。
とんでもなく広い範囲なので、富士見展望台から国見展望台の2ヶ所を散策。国見の方は木々で展望がよろしくない。富士見だけで十分です。写真参照。鳥の鳴き声はする物のさっと飛んでゆく姿がチラッと見えただけでした。道はコンクリートで舗装されてますがかなり坂がきつい。管理事務所に杖があるのを帰ってから知った。森を散策する前に寄ったのに、事務所の方も教えてくれればいいのにね(~_~;)事務所の中には鳥の声が聞けるコーナーや、木工体験、PC3台で森の事を知るゲームなんかもあったので子供さんは楽しいかも。体力と時間があれば、涼しいし一日中散策できる森です。2022.10
安房神社に行った際、駐車場に隣接してたので何気なく入ったのですが分かりやすく展示され、時間もゆったり流れていて良い意味でサプライズでした。お土産もあり、展示会の様な物もしてました。
数年前の台風被害でまだ通行できないルートがたくさんあります。でも、さくっとハイキングなら問題なし。入り口の事務所で無料で双眼鏡とポイズンリムーバーを貸してくれます。緑の山道をテクテク上と見晴らし台から海が見下ろせます。
安房神社に隣接しており、無料開放されていたので行ってきました。寒い雨の中、施設のすぐ側の檻に一羽の孔雀がポツンといました。本来なら温暖な気候で生息しているこの鳥が屋根はあるものの殆ど吹きっ晒しの檻に入れられていて不憫に感じました。檻の前には綺麗な芝生が広がっていて、そういった広々した場所を歩く事ができたら幸せなんじゃないかなあと思いました。
施設はとても綺麗に整備されていました。そして何よりも、県民の森の本来の雰囲気をいまも残していて、昭和の時代から県民の森が好きな私には、とても懐かしく落ち着ける場所でした!(*´ω`)
気持ちが良い場所!昨年の台風で大分被害があり行き止まりの箇所が未だ多かったが、それでも野鳥の森の名に相応しい場所です。眺めも最高でした。
安房神社の参道の間、右側、駐車場の所にある、館山山野鳥の森。事務所、緑地広場、野鳥森、とみたいな感じに分かれているたさみたいだ。緑地みたいな所に、孔雀の飼育部屋?がある。いやぁーっ、久しぶりに孔雀さんを観た。携帯電話写真を撮らせてもらったけど、騒がない、鳴かない、逃げない、人に馴れた?孔雀さんです。元気で長生きしてもらいたいでふ。事務所の中には、売店や図書スペース、展示、映像視聴スペース、小さいながらいい感じの場所だと思う。もし、安房神社参拝を恒例化出来たら、此方も覗きに来たいと思います。
名前 |
県立館山野鳥の森 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-28-0166 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

先ずは「ふれあい野鳥館」で野鳥に関する基礎知識を仕入れて、それから森へ出ると野鳥を見つけやすくなるかも知れません。野鳥館は少し古いですが勉強になりました。木の実などを使って工作するイベントもあるようでした。森はハイキングコースになっているようですが、かなりの急坂!私は森林浴程度ですぐに引き返しました。