静かな雰囲気の下水神社。
下水神社の特徴
清々しい雰囲気の中で、心静かに参拝できる場所です。
拝殿への階段には、特長的な生え方の大きなクスの木があります。
浜岡のお祭りが行われる、御前崎市の氏神様の神社です。
お正月に行ったら御朱印はないと言われました。けど雰囲気はいいです。
2020/5/23参拝。下水(しもすい)神社。1605年、池新田村が作られた時に、池新田、下朝比奈の氏神として丹生(にう)川上神社(奈良)から弥都波能売神(みづはのめのかみ)を勧請して建てられたと言われています。拝殿に向かって左が金刀比羅宮、右が津島神社です。階段登る前右側の社は不明。良い印象の残る神社でした。ここを分祀したところとして上水(かみすい)神社、浜水(はますい)神社があります。隣接する公園にかけて、複数の猫ちゃんが居りました。
とても静かな場所でいいと思います、本殿が開けられて灯籠もついていますが誰も居ませんでした、白羽神社の宮司さんにいると思うと聞いたのですが、会えずじまいで御朱印は頂けませんでした。
拝殿までの階段の左側に大きなクスの木があるのですが、ちょっと変わった生えかたをしています。拝殿正面の軒の飛檐(ひえん)垂木の形状が、変わっています。(私の勉強不足かもしれませんが…)縁台の下(土台)のほぞ継ぎのほぞの形状が四角では無く、三角に近いかたちになっています。このようなほぞは、はじめて見ました。
浜岡のお祭りはここ。
御前崎市池新田(旧浜岡町)の氏神様です。水神様が祀られています。境内社にはスサノオ様。小高い丘の上に境内があります。普段は社務所は開いていませんが正月など行事のときは開いています。神社に続く階段前に20台ほど駐車場があるので車のアクセスも安心。御前崎市では歴史の長い神社の1つです。
雰囲気が素晴らしいです(╹◡╹)
「しもすい」です。読みを「げすい」神社と勘違いし、どんな場所だろうと行ってみました。ちょうどお祭りで、社の奥まで拝見出来ました… 台地の西端、小高い丘の上にあります。
下水(しもすい)神社です。祭事の花屋台で知られています。英語表記が「Gesui Shrine」になっている場合が有りますが、絶対に間違えない方が良いと思われます。
名前 |
下水神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-86-8159 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409137 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2021年10月 とても清々しい場所でした。駐車場でネャンズ達がお出迎えをしてくれて久し振りに妻がモフモフを楽しんだ。