南総里見八犬伝の歴史と共に。
養老寺の特徴
養老寺は、役行者によって創建された真言宗智山派の寺院です。
南総里見八犬伝に所縁のある役小角開祖の寺で、歴史を感じます。
スザキ・ジンジャの隣にあり、落ち着いた雰囲気で石像が多く見られます。
ほぼ人がいませんでしたが、行くべきでしょう。2024.04
保育園がお休みだったのか?正面からは入れませんでした・・・🥹💧御朱印は館山市内寄りの光明院卍様で戴くことが出来ましたm(_ _)m
養老寺は、役行者によって創建されたという真言宗智山派の寺院。正式名称は、妙法山観音寺。右手の墓地の中を登って行くと役行者の像が祀られている石窟が有ります。
日曜日にお参りしたところご不在でした。車で5分ほどのところにある光明院さんで御朱印をいただきました。
南総里見八犬伝に出てくる役行者の岩窟がすごいです。
千葉県館山市洲崎にある真言宗寺院。正しくは妙法山観音寺といい、南総里見八犬伝の舞台の一つとなったお寺です。実質的には隣接する洲崎神社と敷地が一体化しており、洲崎神社から富士山遙拝所に向かう途中から横に階段を降りると直接入れます。開祖は奈良時代の山岳修行者、役行者(えんのぎょうじゃ)で、境内奥の石窟には役行者の像が祀られています。修験道の祖とされる役行者は海上歩行や空中歩行などの神通力でも知られ「足の守護神」として崇敬を受け、石窟には履物の奉納も多いです。本尊は十一面観音で安房国札三十四観音の三十番札所。お参りする際は真言宗なので「南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)」と唱えましょう。情報は2023年3月時点。
南総里見八犬伝に所縁もある役小角開祖の寺。
安房国札三十番。
須崎灯台の先にあったので寄ってみました。晴れてたら眺望は良かったと思います。階段がそれなり急なので、上り下りの際は気をつけたほうがいいでしょう。
名前 |
養老寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-29-0833 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

スザキ・ジンジャの隣にあるブッダ・テンプル。開祖はエン・ノ・オヅヌ。