明治の重厚な校舎で歴史を体感。
岩科学校の特徴
松崎町の山あいに位置する、重要文化財の歴史博物館です。
明治時代の重厚な校舎と貴重な資料が魅力的です。
鏝絵の話を聞けるガイドがいるので、充実の見学が楽しめます。
駐車場はちょっと手前にありますが、そこから少し歩くと目的地です。歴史のある学校で、色々とと見れます。バルコニーは出られませんでした。
松崎町のなかでも山あいの方にある歴史博物館。わりと近代まで学校として現役だったみたいです。とても雰囲気が良いところで、松崎町まで観光にいったら是非寄っておきたいです。展示物は当時の学校関係の資料が多く、教育関連の歴史資料館といった感じ。文化的なものに興味がある方でしたら、十分満足できると思います。
鏝絵を見る目的でおとずれました長八美術館とセット券で入場しました当施設の鏝絵の話や学校施設としての説明をしてくださる ガイドの方がおられます地場の産業の展示もありますテストを受け良い 点を取ると5%引きの得点が得られます。
長八美術館のチケットとこちらのチケットのセットチケットを勧められ、急遽、訪れることになりました。美術館から車で5~10分くらい?の、日本最古の小学校でした。なまこ壁と洋風を取り入れた建築物はとても美しかったです。受付の方(学芸員さん?)の説明を聞いてから各部屋を巡りました。暫し明治レトロを楽しみました。
入館料300円綺麗に保存されてて👍
人形が据え付けられており、当時の授業の模様がよくわかります。職員さんはとても親切に対応してくれますし、鶴の間の長八の作品が圧巻です。
国の重要文化財です。ここでワーケションできるようにしてくださいませんか?給食の仕出もお願いしま〜す。
松崎町といえば「なまこ壁」西伊豆へバイクツーリングに行った際に立ち寄る。来館料は大人300円。苑内には小さな土産物屋とトイレもある。あまり来場者も居なくて、のんびりと館内を見て回る。伊豆地域最古の学校とのこと。多少の修繕はあるものの、当時の建築のままの姿が残されていて、なんちゃってDIYに応用できないかと色々と写真を撮りまくってみた。2階に行く階段は梯子レベルの急階段。子供とかお年寄りは上り下りに要注意である。一階には当時の生活や教室の様子を模した部屋もある。どの部屋もきれいに保たれ、大切に時を重ねてきたことを感じさせる。和と洋のテイストをうまく織り交ぜた、華やかであり穏やかな建築物。一度訪れてみる価値はあり!
日本で3番目に建てられた古い小学校だそうです。受付の女性の方が(次のお客が来るまででしたが)丁寧に説明してくれました。初代校長は(賊軍だった)会津藩出身の方だったそうです。当時の教科書の展示も興味深かったですが、木造2階建て、一旦解体してリノベーションしたとのことで、漆喰も素晴らしい出来でした。館内も庭園もとても美しく、清掃も行き届いています。見学終了時に卒業証書をくれました。30分の在校でしたけど。入口のお土産物屋さんは当時の役場の建物とのことで、是非よって下さいと勧められました。そこで勧められ、購入し店内で食した「桜葉もち」ほ、ほのかな塩味、あんこの甘味が口中でコラボし、とても美味でした。喫茶を最近再開したとのことでしたが、このお餅と静岡茶をセットで供してくれると嬉しいですね。コーヒー、紅茶じゃ合わないと思いますので。お店の方も大変親切でした。桜の香りがするお茶ティーパックと、桜葉もち4個を追加購入しました。お世話になりました。
名前 |
岩科学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-42-2675 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

雨でも大丈夫な観光スポットとしてチェックしていた程度でしたが行って良かったです。教育って当たり前に受けられるものだと思う現代、この国、有難い事です。最初に学校の事や入江長八の鏝絵の事を教えて下さいます。その時の説明を覚えておいて見回った最後に卒業試験を受けられます(笑)60点以上の合格者には売店で5%割引して貰えます。満点なら花丸も卒業証書も貰えますよ(^o^)/長八美術館との2館共通入館券で入りました。