下田で学ぶ歴史の旅、黒船の足跡。
下田開国博物館の特徴
なまこ壁の外観が特徴的な、下田開国博物館で歴史を体験できる。
ペリー関連や幕末の重要な展示物が多く、充実した内容が魅力です。
こじんまりとした手作り感のある施設で、貴重な下田の歴史を学べます。
2025.6訪問【設備】受付と博物館の建物が分かれている先ずは受付で入館手続きの後に見学をする下田公園やペリーロードから周遊するルートがおすすめ【館内】受付棟では土産物や地酒の販売をしている博物館棟の床面積は決して広くはないが、コンパクトにまとまっており内容は充実しているし綺麗に清掃がされている展示物にも見どころが多く、歴史に弱い方にもわかりやすい解説もあると感じた【総評】受付で簡単なクイズに参加出来て正答すると下田の歴史に因んだグッズを貰う事ができ、歴史に疎い連れも喜んでいたし、他の親子連れも楽しそうに見学していたのは好印象湯治や観光目的として下田を訪れた際にこの地の歴史に触れることができ、学びを得られる素晴らしい施設です。
面白かったです。内容が重複しているような展示も多いですが、黒船ペリー来航については学ばせていただくことができました。あと、吉田松陰についても。
友人に下田のオススメを聞いたところ下田開国博物館とのことで早速訪問しました博物館とある所は売店でチケットを販売しているのみ、展示館は道を挟んで隣の建屋です黒船の展示館と思っていましたが、吉田松陰や唐人お吉、ロシア、当時のカメラなど豊富な展示内容で充実しております当時の波乱な時期と状況が、良く理解できました下田を理解するにはここに来るのが一番だと思います。
展示物は多く、展示を見せるクイズ等の工夫もあります。開国時の事実を伝える解説も良い。アンドロイドスマホのアプリはNGです。温泉むすめのグッズあります。下田市観光協会等で前売り券@1000
1854年日米和親条約締結時の下田の歴史が学べた。
伊豆急下田駅からマップを頼りに徒歩で来ました。所要時間数十分かかりましたが、駅前に下田観光案内所が有って、そちらで購入チケットを安く買うことが出来ます。1200円から200円引きでした。下田港線通り沿いに有り、場所はよくわかります。近くに宝福寺もありました。先にチケットを係の方に見せ、別棟の博物館迄徒歩移動します。独特な雰囲気で見る所たくさん有って、歴史を感じ取る事が出来て、へぇーってなりました。値段の割には、見どころがたくさん有って良かったです。
博物館の職員のお姉さんが大変熱くて面白い方です(笑)ちょっと急ぎだったのでトリックアートの方は行けなかったのですが、博物館のアプリとかお姉さんの説明とかで(笑)お腹いっぱい楽しめました。博物館に行くなら歴史クイズの紙を貰って解きながら歩いた方がいいと思います。地味にオススメ。アレ持ってるだけで展示物真面目に読んじゃうんですよ。え、答えどこに書いてある!?って。写真は博物館の入り口付近に咲いていた「お茶の花」です。お茶の木って綺麗に切り揃えてしまうので、花が咲いてるのは初めて見ました。さすが静岡。
下田駅からマイマイ通りを南下すると了仙寺のところで突当りを右折して100mほどのところにあります。下田駅からは徒歩で15分くらいです。下田によく見られるなまこ壁の建物の博物館です。入場券を買う場所と博物館は建物が異なります。入場券を買う建物は土産物屋やトイレがあり、博物館にはトイレがありません。日本が開国した頃の歴史は忘れかけていましたが、開国に関係した所蔵品が多く展示されており、またこの頃の歴史上の有名な人物のことも説明されており勉強になりました。長州藩の吉田松陰が、異国を見聞しようとペリー艦隊までボートで漕ぎ着けて密航を試みたが追い返された話は初耳でした。この時吉田松陰は牢獄に入れられ、その牢獄があったのが現在の「下田開国博物館」の駐車場なのだそうです。また、黒船艦隊を率いたペリーの色々な表情の似顔絵が面白ったです。絵描き達はペリーを見る機会がなく、想像で描いたため恐ろしい顔に描かれているものが多いのだそうです。開国の頃よりもかなり前になりますが、下田城の復元した絵が印象的でした。下田城は戦国時代後期に後北条氏が豊臣軍との対決に備えて水軍基地を防御するために築いた山城で、海賊城とも言われていたそうです。地形を上手く利用した天然の要塞で、土塁と水のない空堀が張り巡らされており、日本の他のお城とは違った雰囲気のお城です。結果的に兵隊の数で圧倒する豊臣軍に制圧されてしまったようです。入館料は1
歴史好きな人は良いのかも?私はよく分からなかった。受付と博物館入口は違うので案内してもらう。
名前 |
下田開国博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-23-2500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

仕事の都合で引っ越してきました。地元を知る上でペリーロードを散策し博物館へ入館。見ごたえ満載で、下田街が世界に知れ渡る有名な街知りました。一度は訪れ歴史を知る価値は充分にあります!