急な坂道、歴史の仏像群。
南禅寺の特徴
平安前期の凄い仏像群が揃う展示館が魅力です。
駐車場からの急な坂道がアクセスの特徴となっています。
1541年に建立された歴史ある寺院が訪れる人を迎えます。
平安前期の凄い仏像群が南禅寺堂の前の河津平安の仏像展示館に祀られています。
1541年に建立されたと言われている寺院です。実は749年に建立された那蘭陀寺という大寺があったとされますが1432年に山津波がおき流されて谷底に埋没していました。それを約110年後に掘り出してお堂に納めていたとされています。現在は「ならんだの里。河津平安の仏像展示館」が整備されていて見学することが出来ます。拝観料は300円です。
ひとのよさそうなおじさんに誘われ仏像を見て来ました。6人乗りのトゥクトク?というオート3輪?に揺られ急な坂道ひたすら登った上のお寺でした。
参道はかなりの急坂。数百年前のいろいろな木彫りの仏像が展示されている。状態が悪く元がどんな形だったかわからない仏像もあって非常に興味深い。
山下の駐車場からは 急な坂ですが、展示されている仏像は、歴史が感じられる。丁寧に仏像の話をしてくれた、保存会の方にも 感謝します🙇
凄い坂の上にあります。昔、山津波にあってお堂が埋まり、数々の仏像が土の中に埋まってしまいました。それを村の人達が掘り起こして埋まった仏像をきれいにして、お堂の隣りに展示館を建てて展示しています。入館料300円。
とにかくアクセスが悪く、栖足寺(かっぱ寺)から15分とのことで、徒歩で向かいましたが、不安になるほど遠く、入口に着いてからも坂道と階段で、暑い時期だったため、へとへとになった記憶があります。お寺は小さなお堂だけですが、境内にある「伊豆ならんだの里」という仏像展示館は圧巻でした。他の参拝客と入れ違いで、貸し切りになったところで係の方に冷たい麦茶をふるまっていただき、汗が引いてから丁寧に歴史や仏像の説明をしていただきました。平安時代の撫で仏・おびんづる様にはびっくり、ドキドキしながら拝ませていただきしました。もう少し良い季節にぜひ再訪したいです。
ご本堂は閉まっていて、御本尊やその他の仏像は隣接する仏像展示館で展示されていました。ご朱印代と入館料をお支払いしたところ入館料はいいですよ…と。とても親切で丁寧に案内していただきました。
駐車場から急な坂を登ると本堂と仏像展示館があります。展示館のほうにご本尊が祀られており、こちらで御朱印も頂けます。
名前 |
南禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0558-32-0290 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

トゥクトゥク最高。カッパ寺から乗車可能。寺まで急なので、ゆっくりゆっくり登りましょう!全国一の古い仏像があります!他では見たことないです。