大島最南端の無料キャンプ場で、心豊かな時を!
トウシキキャンプ場(野営場)無料の特徴
綺麗な芝生の上でテントが張れるキャンプ場です。
無料で設備が整った大島最南端の野営場です。
夕日が絶景のロケーションで心が豊かになる場所です。
ココのキャンプ場の利用は二回目で、今回4連泊しました。利用は予約制です。ロケーションは最高です。風が強い日があるので、焚き火をする時は注意したい。利用者のマナーも良い為、施設の老朽化もあるが綺麗いに管理されている。無料で使える事が大変有り難いです。周りに商店もあるが、出来れば元町で買い出して来る事をオススメします。
崖の上の素晴らしいロケーションのキャンプ場! サイトで予約して、現地にいくだけ。とくに手続きはありません。水シャワー、炊事場、洋式トイレ、分別ゴミ箱完備。崖側のフェンス近くは強風でとても寝られる環境では無かった… 今度行くときはもっと防風林側にしますw
良い点無料で設備が非常に綺麗。水シャワーあり。商店が比較的近い。携帯の電波が入る。火山岩?の上に芝生が生えてて泥で汚れない。かまどや机+椅子が点在してる。ここまでいくと最高のキャンプ場だが…惜しいのはとんでも無く風が強いこと。一睡もできませんでした。特に夜間、天気予報サイトで風速7メートル以上の表示が出ていたら(現地はそれ以上の風速となると思われる)利用は避けた方が賢明。
5月22〜25日迄4連泊。設備はキレイ。広々とした芝生。ゴミは分別して捨てられる。インターネットでの予約作業のみで完結。これで使用料無料とは東京都さん太っ腹。総じてとても良いところだった。風が厄介ではある。気象予報のチェック重要。22の夜から24朝にかけて嵐に悩まされた。火山でできた土地のせいで大島はどこも水はけが異常によいらしく、水たまりなどが全然できなかったのはグッド。火山博物館でトウシキでキャンプしていると話すとトウシキと波浮港あたりを絡めて昔の火山活動の説明をして下すった。近くの藪に雉子が住み着いているらしく鳴き声でよく起こされる。またホエジカ(キョン)?が居るようでアチラコチラに罠注意のカンバンがあり時折夜に変な鳴き声が聞こえてくる。買い物は元町まで出るなら元町北口バス停そばのベニヤさんで済ますのが吉。マルエーマートさんでも買い物はできるが微妙に歩くし若干品揃えが少なく少し高い。元町のスーパーは電子マネー決済可能だがこちらは現金。バス代を考えるなら観光や温泉入りに元町港行ったついでに買い物してくるのが良いだろう。観光行かない買い物だけというならマルエーマートさんで。バス停までGoogleマップに表示されない道がありナビされるよりもずっと近い。バスの本数は非常に少ない。勤労福祉会館で薪が買えると聞いていたが強風と雨、雨が上がった日買いに行って見たら定休日とことごとくタイミングを逸して今回は焚き火無し。無念。ちなみに勤労福祉会館に移動ATMの車が停まってた。現金必要になったらここでいけそう。
いいです!20組限定なので広々。設備は良く手入れされている。トイレなんか、へたな駅よりきれいだと思う。多目的トイレ有ります。シャワーは外から直なので海パン着用の方がいいでしょう。横に更衣室有ります。(女性用側の詳細は知らん)直火は禁止だけど、方々に炉が設置されているので焚き火台無しで焚き火できます。(マツボックリ、そこら中にいくらでも落ちてますw)炭は1000 φ40
ロケーションが最高です。すぐ前には海、後ろには三原山が一望できます。夜は静かバイクや車の音が全くせず、朝になると心地良い鳥のさえずりで目を覚ましました。20組に限定していることもあり、GW中日とは言えとても静かでした。内地のキャンプ場ではあり得ないですね。キャンプスペースは全面芝生ですが、もともと火山灰に生えていると思われるので、マットはあった方が良いかも。ペグはしっかり刺さります。各所にステキなテーブルとかまどが設置されているので、みなさんそれら周辺に設営されていました。自分もそうですが、自転車でキャンプされている方やバスを乗り継ぎこられているコンパクトなキャンパー、レンタカーで荷物満載ファミリーキャンパーなど様々な形で楽しまれていました。トイレは水洗で清潔感があり清掃管理されている方に感謝です。水シャワーもあり夏は問題なさそう。今まで行ったキャンプ場で一番と感じました。また息抜きに必ず訪れたいと感じた場所です。
初めてのキャンプ、初めてのテント泊でした。テント張る時は曇りで風も強く、テント張りに凄く苦戦しました。初めてのもあって2時間設営に時間かかりました。慣れてる人でも余裕をもって来た方がいいかもしれないです。芝生で土も柔らかめ。男性ならハンマーいらないです。近くに岩もあるので岩打ちもできます。設備は比較的綺麗にされていて、トイレも清潔感あります。フリーサイトで事前に電話予約いります。駐車場も広くとめやすいです。薪も勤労福祉会館(貝の博物館?)で600円で購入できます。天気も悪かったので一箱購入。新聞紙余ってればもらえます。(新聞紙は灰が舞いやすいので、着火剤があるのであれば使用しない方がいいかもです。)近くの海は凄くゴツゴツした岩場でシッカリと履けるサンダルが必要だと思います。釣り人がいたので、釣りする人はここでも釣れると思います。それか、港ちかくまで行くのがいいと思います。岡田港から車で移動であれば、キャンプ場まで西回りで3ヶ所程スーパーあります。ローカルなのでGoogleマップでは探しづらいです。4月18日で昼間17℃近くありましたが、夜は雨が降り8℃ぐらいまで下がり凄く寒かったです。この時期に泊まる場合まだ注意が必要です。
コロナ対策の為に利用者を絞ってます。2022/07/16現在 10組までです。
無料キャンプ場。ただし、電話予約必須。先着順。コロナ対策のため広々と使えるが、予約が難しい。ここだけ異常に風が強く、テントが壊れそう。
名前 |
トウシキキャンプ場(野営場)無料 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04992-2-1446 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kankou/toshiki-camp.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

近くの神社へ行きました。このあたりも少子化が進んでいると島の人が話していました。外部からキャンパーがくるのは、そんな地域に人の気配が感じられる貴重な場所となっているのかもしれません。伊豆諸島では八丈島も無料のキャンプ場があり、どちらも使い勝手が良く便利だと思います。無料でこの管理レベルは、東京都の補助金が大きいのかな。西日本などでは難しいです・・・。