深い神秘と自然の力、伊豆大島の神社。
大宮神社の特徴
伊豆大島で一番大きな神社で、圧倒的な存在感を誇る場所です。
樹齢100年以上の椎の巨木群に囲まれ、自然のパワーを感じられます。
石段が長く、美しい写真映えスポットとして訪れる人々に人気です。
地味に大変でしたが奥に行くにつれて厳かな雰囲気になっていきます。大宮神社と三原神社の御朱印がいただけます。
2025 3月末静かな神社ゆっくり歩いてじっくりと。
入口から石段を登って、海のほうへふり返ると木々の緑と海と空の青さにわーと声が出ました。この日鳥居の奥は人の気配がなく蝉が鳴き、木漏れ日が少しだけさしていてひんやりとしていました。
初大島にして、初御参拝です⛩️4つの鳥居をくぐって行く度に、見事な大木がいくつもあります。お参りのあと、御朱印を頂こうとしましたが、すれ違った参拝者に「今日はもうありませんよ🥲」と言われたので帰ろうとしたところ、丁度社務所の方が現れて御朱印(書置き)2種類を頂く事ができました😀程なく先程のすれ違った参拝者にお伝えすることが出来たので良かったかなと😙ここには精霊が居ますね✨
伊豆大島で一番大きな神社です。三原神社の御朱印もこちらでいただけますが、無人です。指定の駐車場はなさそうでしたが、道路を挟んで向かい側に3台位停められるスペースがあります。道路のそばの鳥居をくぐって階段をずーっと登っていくと、二つ目の鳥居があります。そこからは木が生い茂っていて荘厳な感じ。さらに階段を登ると三つ目の鳥居があり、さらに階段登ると四つ目の鳥居。そこをくぐると社殿がありました。小さな祠もたくさんあって、神秘的な場所です。
御神木らしき大木強い力を感じた。
レンタカーを借りて行きました、駐車場なのか不明ですが海側の小さな広場に車を停めて行き何段かわからないですがひたすら階段を登り少しすると樹齢100年以上の木が何本かあり自然のパワーを感じました。お賽銭の横に御朱印もありました。石段は登りは良いですが下りは滑り易いので年配の方は気をつけて下さい。
石段が写真映えして素敵です。
大宮神社は由来書きなどによりますと、もともと三原山旧登山道、裏砂漠に近い「阿治古」に鎮座していたものの、度重なる噴火によって室町時代のころ現在の場所に遷座。一説には後土御門天皇の文正年間(1466~67年)、足利義政将軍のころ、降灰によって埋まったため遷されたと考えられているとのこと。祭神は「阿治古命」(別名:三原大明神)で、遷座後に天照皇大神が増祀されたそうです。こちらは何といっても、鬱蒼たる森、そして参道を覆う苔が見事。ジブリアニメの舞台になりそうな風景です。森をなす椎の巨木は「野増大宮の椎樹叢」として特別天然記念物に指定されています。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04992-2-3150 |
住所 |
|
HP |
https://izuoshima-geo.org/know/highlights/culturalsite/bunkasite-12.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

雰囲気の良い神社でした。埼玉県民なので大宮の名前を見ると親近感を感じます。