かんのんの浜、必見の驚き球体。
かんのん浜ポットホールの特徴
4000年の歳月で誕生したポットホールの感動体験が待っています。
イガイガ根駐車場から森を抜け、壮大な自然に出会える場所です。
波の影響で変わるボール状の岩の不思議な動きが楽しめます。
小学生の頃この辺りの人間だった。この丸い石のことを親達には話さずにいたので自分達小学生仲間だけの秘密のつもりだった。まあ実際は大人達も存在は知っていただろうが。小学校を卒業し中学校へ進学するにつれて海で遊ぶようなことも、遊ぶような仲間もいなくなる。この丸い石のことも忘れてしまった。しかし時は流れて中年に差し掛かる年齢となり、周辺を訪れる機会があってまさかと思いながら息を切らし探すとまだある。さすがにしびれた。一気にあの夏の思い出も蘇る。それから帰省すると腹の出た体に鞭打って時々見に訪れる。宝石箱のふたを時々開けてニヤつくようなものだ。あの小学生の夏はそれだけ輝いた思い出なのだ。しかし数年前久々にみた時より砕けた部分が大きくなっている。全くもって自分の思い出が削られ失われていく思いだ。永さは違えど人の記憶と同じくこの丸い石も必ずいつか失われるのだ。寂しいけれど。でもそれでいいのだ。信仰物としてどこかに飾られるなんてそれこそあの夏の思い出を改竄されるようなものだ。この穴の中で削られ砕け波に流されて最後には跡形もなくなる。それがこの石の生き方であるべきだし、人の記憶のあるべき姿だ。完璧な球体ではなくなってしまったけれど、それでもこの思い出の石は私にとって美しい思い出のままだ。出来ることならこの形が失われるその時まで訪れることが出来たらなと思う。
かんのんの浜の目印からゴロゴロ石の足元をまっすぐ進み、左の丘を上がって、下に降りました。スニーカー、長ズボンは必須。1人だと危険ですし、場所を見つけにくいかもしれません。他の観光客の方と手分けして探しても、場所がわかりづらいです。見つけた時の感動たるや!見つけた後は、下に降りるのが一苦労で、足腰、特に膝と足首に痛みがある方は注意が必要です。波がバンバンあたり少し怖さもありましたが、辿り着いた過程の探検感と、自然の偶然の産物が感動を与えてくれました。今までの伊豆の観光地で、一番わかりづらい地味なスポットでしたが、逆に思春期真っ只中の息子の冒険心をくすぐったようで、とても楽しんでました。
自然の中に忽然と人工物の様な球体が現れて、目が惹きつけられました。一見の価値はあります!場所が分からずに、岩礁を歩き回りましたので、道順を写真と動画で記録します。岩からの墜落のリスクがありますので、十分に注意して自己責任でお願いします。
かんのんの浜の大きな石の球体。これはドリルボールと呼びます。ボールが入っている穴がポットホールです。穴だけのポットホールは世間にはいっぱいありますが、ドリルボールが残っており、またその大きさが70㎝というのは、世界でもまれでしょう。長崎県に同じようなのがありますが、深さ3m口径2mの穴の中に、直径50cmの玉石で、国の天然記念物に指定され、世界第2位の規模を誇っているそうです。https://www.welcomekyushu.jp/event/?mode\u003ddetail\u0026isSpot\u003d1\u0026id\u003d9999900039103え~~~~こっちのほうが大きいのに!!!長崎が世界2位なら、こっちは世界最大だろう!!!!!!ぜひ世界遺産に登録してほしいと思います。Googleに載るなんて、10年前に知った時からは隔世の感があります。城ヶ崎自然研究路にはまだまだ不思議なところがありますので、このかんのんの浜だけではなく、とおして歩いてみてください。いろいろな発見がありますよ。
見つけられない方もいそう!ゴツゴツした石の上を歩き、小高い所へ登るので、健脚な方でないと危ないです。靴がよいです。
この日は海が荒れており近づけませんでした。かなり大きいのに、波で少しずつ回っているのがわかりました。どのような経緯であそこに石がハマり、削っていったのか不思議でなりません。私はこれ以外にも全国で3ヶ所ほどポットホールの名所へ行ってますが、ここは他のポットホールとは全く違うことが分かります。
♪︎凄いね、襲いかかる波と岩場に留まろうとする海岸のガレ場石😁🌀が、ポットホールを形成♪︎重量はボーリングの玉16ポンドの10倍位か? 70Kg以上はありそうだ♪︎ホールの形状は球体が嵌まっている穴と、手前の窪み。窪みでローリングしながらじょじよに横に走った割れ目を浸食しながら嵌まりこんだのだろう♪︎ガレ場石の移動は台風か、津波によるものと推定される。 1923年に関東地震津波が八幡野で5mを記録している。この時を因としてポットホールが誕生したと思う♪︎闇雲に探索したので時間を浪費した。かんのん浜の標柱を見つけたら正面の岩山を登ってほしい。中央付近から下に降りれるが落差があるので要注意。右下にポットホールがある 2022/03/25
まるで宝探しのよう。Googleマップが案内する場所には駐車場がない。他の人のコメントに停める駐車場については書いてある。そこから歩いて10分くらい。海岸近くまで来ると、ここからが次の宝探し。案内がどこにもない。釣りに来てる人もそれを知らない。それは真ん中の大岩の真ん中あたりにある。打ち寄せる波が届くところにあるよ。
発見した時の、驚きはハンパない‼️
名前 |
かんのん浜ポットホール |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

人も居なく、案内看板も目印もなくて場所がわからず苦労しました。まるで宝探しの気分。探し当てた時は達成感が!想像より大きいサイズで驚いた。足元はハイカットのしっかりした靴、あちこち手掛かりするので、手袋持参がおすすめです。