熱意溢れる館長と時計の饗宴。
伊豆高原からくり時計博物館の特徴
館長の熱意による解説で、時計の魅力を深く感じられる博物館です。
何種類もの動くからくり時計が所狭しと展示されており、圧巻の光景が広がります。
小さな博物館ながらも、コレクションは手が込んでいて、見応えがあります。
時計は館長さんのコレクションで、館内は広くはありませんでしたが、いろいろな年代の時計が所狭しと並んでいます。サッと見たら10分も、かかりませんが、館長さんが色々な説明をしてくれます。鳩時計の仕組みやからくりの説明をしてくれて、時計を進めて実際に動かしてくれるます。鳩時計をマジマジと見る機会ってなかなかないので、楽しかったです!
普通に回れば10分もかからないフロアを館長のおかげで60分間も時計を満喫できました!他のお客様がいなければ館長がつきっきりで解説と展示をしてくれるのでこれで600円はお安い💰
入館料金だけで館長?と思われる人がガイドしてくれました。混雑していると全員のガイドは難しいと思いますがカラクリに興味ある方は是非行ってほしいです。
展示物は ほぼ稼働し、国内でもおそらくここでしか見られないような展示物にあふれていた。大正〜昭和の良き からくり時計文化に触れる貴重な展示館だと思う。
館内はワンフロアで広くはないです。レトロ且つ骨董品の時計が数多くガラスケースに並べてあります。白髪の館長のワンオペですが、館長がよく働きます。小声で早口なので聞き取りづらいのですが一生懸命みなに平等に話しかけて接客して時計のことを説明してくれます。可愛いです。館長の説明がなかったら10分で帰っていたと思いますが、実際には1時間も滞在してしまいました。館長のおかげで楽しめました。
少し大きめの家ほどの、個人で運営されてるであろう博物館。ここを楽しめるかは館主との相性次第。ビデオが流れているが、館内にある館主ピックアップの時計がひたすら映されているだけなので特に見なくてもいい。が、館主はやたら勧めてくる。人が少なければ展示している時計も動かしてくれる。これもこちらからリクエストしなくても、館主が次々と自分のペースで紹介してくる。癖のある博物館ですが、なかなか楽しめます。
しっかり一個ずつカラクリが見えるように仕掛けたり、説明してくださいました。楽しかったです。
前日、蔵の宿ひなたに、お世話になって、朝9時半頃、宿を出て、5分程で到着。玄関に行ったら、なんと小さな貼り紙が、、、館内観たい人は、電話ちょうだい。と、コロナの影響なのか❓取り敢えず、パスしました。
館長さんの時計に対する熱意が伝わりました。陰暦と陽暦で時計の構造や表示方法が変化したというお話がとても興味深かったです。
名前 |
伊豆高原からくり時計博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0557-51-0237 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

館長さんの説明が解りやすくとても良かったです。訪問した時は貸し切り状態で1つ1つの時計について詳しくお話を聞けました。