船橋の歴史と冨久福地蔵。
西福寺の特徴
西福寺は、冨久福地蔵菩薩が地域のお子様を見守っています。
境内に吉橋大師の第三十八番札所があり、歴史を感じる参道です。
船橋市宮本の真言宗豊山派、歴史あるお寺として知られています。
受験にご利益があると聞いていましたが、まさにその通りでした!ご祈願をしたおかげで受けた高校全てに合格できました。受験生にオススメです!
伯父さんが眠っています。墓に行く道がデコボコで年寄りになり行けません。昔、葬式の時、お坊さんが、人は亡くなると生前の行いをもとに、審判を受ける、審判を無事通る為、入口の六地蔵は、故人が良い世界に生まれ変わることを願って建てられてるから、祈ってと言われたのを思い出す🙏
境内に吉橋大師の第三十八番の札所がありお参りしました。
船橋の中で歴史あるお寺の一つです。一見、普通の檀家寺なのですが、鎌倉時代の石塔が裏手にあり、古刹というのを感じさせます。境内の一角に四国八十八か所を模した一角がありますが、実際当地からもってきた石が飾られていて、凝っています。お盆時期に大きな閻魔さまの像などが展示されるので、ぜひ見てほしいです。
船橋市宮本にある真言宗豊山派寺院の西福寺は、船橋山清浄心院と号します。西福寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代には近隣に末寺・門徒寺を擁する小本寺格の寺院だったといいます。東三十三所観音霊場26番、下総四郡八十八ヶ所霊場31番です。
椿貞雄さんのお墓を住職様に案内して頂きお参りでき嬉しく感謝します🙇⤵
四国お遍路を15秒で巡れる参道?があります御利益が有るかは信じる者は、、、、ですかね入り口にはかわいいふくふく地蔵さまがおります。
家の墓があるからしかたない。
特別感はないですね。
名前 |
西福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-422-4837 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

西福寺は閻魔寺とも呼ばれ、お地蔵さまはお閻魔さまと同尊とも云われ、冨久福地蔵菩薩が地域の皆さまのお子様がふくふく育つように、見守っているんだあ。