松崎町の隠れパワースポット。
山神社の特徴
道の駅三聖苑の裏手にひっそりと佇む神社です。
2004年のTBSドラマセカチューのロケ地にもなったお堂です。
巨木があり、南国のような雰囲気を楽しめる場所です。
道の駅敷地内のトイレ脇を通ると辿り着く山神社。素晴らしい!
三聖苑裏手の小さな神社ですが一度みていただきたい所です、裏山には大沢城と言う山城が在りました今は雑木が多良いですが街道の見張りをしていたようです。
大沢区に鎮座する神社。御祭神は仁徳天皇(若宮権現)、大山祇命(山神)、猿田彦命(金剛童子)。創立は不詳。寛永17年(1640年)に奧山より遷宮されたといわれる。現在の神社は大正9年(1920年)に依田佐二平、大沢村民により造営されたものである。
道の駅 裏に有りますが看板が小さくて見落としてしまいます。那賀川の近くで森厳な杜に包まれて鎮座しています。誰一人もいなく大木の木陰が涼しく松崎町のパワースポットとしても最高に気が落ち着ける場所でした。大沢山神社の力石は丸い方が88.6キロ 細長い石は123.2キロで村内の20歳の人が背負子に背負い拝殿の階段を上り下りしたそうです。危ないので持ち上げないで下さい。
山神社は松崎町内にある道の駅『三聖苑』裏手に有ります。創建年代は不明ですが、増訂豆州誌稿によれば寛永17年(1640年)大沢の里奥山から遷宮したと伝わっていますが、貞享4年(1687年)の記録によると、寛永17年に遷宮したが異変が続いたので新たに遷宮したと記されています。山神社には、【大山祇命】・【仁徳天皇(若宮権現)】・【猿田彦命(金剛童子)】の三柱の神様が祀られています。境内には、【蠶霊大神(さんれいのおおかみ)】と刻まれた碑と、大沢の里の若者が二十歳になった時に背負って石段を登り、力自慢を競ったと云われる【力石】が残されています。
松崎町の「道の駅 三聖苑」の裏手にひっそりとある神社です。厄除けに神社内の太鼓を叩くことができます。静かで神聖な雰囲気が感じられます。
普通の小さな神社です。軽く自然に囲まれていて素敵です。
道の駅になんにも無く 立ち寄って失敗したかなって思ってましたがパワースポットの看板を見て 道の駅の裏に 雰囲気いい 大好きな巨木 やっぱり暖かい所なので南国ぽい オススメ👍️
2004年TBSドラマセカチューのロケ地 お百度参りシーンのお堂です道の駅の裏側にあり、たまたま聖地だと見つけたところです。
名前 |
山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」の裏手にある質素な神社です。きれい、豪華ではありませんが、清々しい気持ちになれる場所です。道の駅に立ち寄ったらぜひお参りしてください。