杖つきおじいちゃんと掘る、伊豆の金鉱探検。
龕附天正金鉱の特徴
おじいちゃんガイドと一緒に手掘り坑道の歴史を学べる貴重な体験ができますね。
懐中電灯を持参し、実際の採掘体験を通じて、昔の鉱山作業に触れられます!
歩いて直ぐ隣に、観光地化された、土肥金山も有るのですが、時間が許すなら両方まわる事をお勧めします、プラス、まぶ湯の三点セットがイイですよ🎵ここは、観光地化してなく、おじいちゃんのマンパワーが発揮されている、目と耳で味わう簡易洞窟探検です、天井から水も垂れて来ますし、懐中電灯を持参するのも大事です☺️洞窟自体は短い距離なのでヒールとかでなければ、普通で大丈夫です、杖をついた、おじいちゃんがライフワークとして案内係を楽しんでいる姿に元気を貰えます😆その上、終わった後は脇にある、洞窟でタガネとハンマー🔨を使い鉱山を掘り放題の持ち帰り放題です、宝くじぐらいの確率で(金)の1gぐらいゲット出来るかもしれません✴😂少し前外人の女性が閉店時間まで鬼の様に採掘してったとゆう話です‼️パワーと時間の余っている方はチャレンジしてみてください。(^q^)
土肥金山、横の金山入口名物おじいちゃん色々と勉強になりましたよ。三井住友ひいきな、おゃめな所がとても⭕ですね〜今や土肥も下部も三菱マテリアル、維持していくためにレジャー化してるのも解るが、おじいちゃんの言いたいことも解るな〜語り部として頑張ってくれおじいちゃん(^^)
入場料700円です。管理されている方が洞内を案内、説明してくださいます。30分ほど付きっ切りで案内してくださるのでありがいたいです。土肥金山が有名ですが、こちらもなかなかの見ごたえです。江戸時代からの手掘りの跡が生々しく残っています。施設自体も老朽化は否めませんが逆に味のある見学場所になっています。ぜひぜひのおすすめです。広い無料駐車場もあります。お話によるとお休みはほとんどないそうです。予約もいりませんでした。
お爺さんにマンツーマンで案内していただきました。とにかく幅広い知識をマシンガントークで色々勉強させていただきました。好みが分かれるとは思いますが歴史や鉱山がお好きなら聞いて為になると思います。三井、住友、三菱の話など興味深かったです。事前に30分くらい時間大丈夫ですかと確認してくれましたが、時間に余裕ある時がオススメです。車が駐車場から出るまで手を振って見送ってくれました!
杖をついた、おじいさんが案内と解説をしてくれます。とても知識の有るおじいさんで、話しはやや一方通行も、分かりやすく案内と解説をしてくれます。
近隣の〝隠れた名所〟として検索に引っかかったことで立ち寄った。土肥金山と違って採掘量の減少が原因で閉山した訳ではないことに興味を惹かれる。ガイドのじいちゃんは腰こそ曲がってはいるが足は達者で、ガイドをしながら金山内を案内してくれた。どちらが良いという訳ではないがすぐ近くの土肥金山と合わせて訪れ、比較してみるのも面白いと思う。
R5年3月28日ツーリング途中に立ち寄りました🏍ここは伊豆半島で来てみたかった場所です❗️市のHPによると四百数十年前の後北条氏の時代に武田金掘衆が掘った竪坑の下へ、天正5年(1577)より横から斜坑を掘り進めたものではないかと考えられている、ほぼ当時のまま残されている伊豆最古級の跡です⛰1人でもお爺ちゃんガイドが杖をつきながら付きっきりで説明してくれます。一方通行の説明になりますが、それがとても面白い❗️末長く健康にガイドを続けて頂きたいです‥この方の話しが聞けるうちに訪問されるのを強くお勧めします😊そして1人もしくは少人数で訪問するのがお勧めのスポットです。伊豆半島は金山がたくさんあり、その後江戸時代から昭和にかけても掘削していた事など知りませんでした💦大人の遠足には最高の場所だと思います✨
ガイドの方の説明が丁寧で興味深く、入場料以上の価値があると思います。手すりなどの整備はされておりますが、金鉱内は狭く雰囲気たっぷりで、変に観光地化され過ぎていないとても貴重な場所です。
龕附天正金鉱と土肥金山は別ものでほぼ当時のまま残されている伊豆最古級の手掘り坑道跡の見学です。駐車場は広く未舗装で空いている場所に停められます。夏場の海水浴シーズンは有料に成ります。入場、見学案内ガイド付き、手掘り体験で大人一人800円です。天正5年(1577年)に開発された金鉱で代官、彦坂元成により運営されていたが慶弔年間、江戸幕府金山奉行 大久保長安の支配となり慶長11年(1606年)に最盛期を迎える。坑道は狭く人が一人通れるぐらいで全長100m.最奥部60m松明をつけての作業であった。ガイドのおばさんの話は上手く聞き惚れてしまいました。ここは小学校高学年以上の体験場所に最適ですが、これだけの施設を土肥の観光事業は余り評価していない様ですね。もう少し観光に力を入れたら良いのでは??
名前 |
龕附天正金鉱 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-98-1258 |
住所 |
|
HP |
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=1&pid=2525 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

戦国時代、北条早雲の時代ぐらいからの鉱山跡。受付で800円よぼよぼのお爺さんが案内人所要時間30分と言われましたが杖ついてるお爺さんです。これから来られる方、大目にみてあげて下さい。所要時間1時間強です。鉱山の中はすごいです!60㍍しかありませんが、全て手掘り!😲今は電気通しているから問題ありませんが、昔は松明だったので煙や粉塵などの被害を考えて、この長さになったみたいです。昔の人の凄さが分かります。