弘法大師の桂の巨木、秋の香り。
修善寺の桂(桂大師)の特徴
弘法大師が植えた桂の巨木がそびえ立っています。
奥の院からの山中ハイキングで出会える特別な場所です。
桂木製の杖とその伝承が根付く神秘的な史跡です。
誰にも教えてたくない。凄い所です。
♪︎弘法大師所有の杖にまつわる伝承が、彼方此方に有るようですね♪︎弘法大師は桂木製の杖がお気に入り♪︎巨木です、樹高30m♪︎訪問時期は黄葉の季節がよさそうです🍂 落葉した葉の香りが甘くgoodらしい……一説には、桂の名称は「香出るu003dかでる」から変化したらしい?♪︎桂大師は……桂木の根元に大師像を安置 2022/03/05
弘法大師が植えた?巨木?
奥の院から3キロ山中に入った所に【桂大師】と呼ばれている桂の木の巨木がそびえています。この巨木は、修行の場所を探していた弘法大師が、唐から持ち帰っていた桂の木の杖を大地に挿したところ、芽吹き大木になったと云われています。
奥の院から先も、細い林道を車で入ってしまいました。 駐車スペースも7、8台分はあるかと思います。川を渡り、森林の中を進みますが、道はしっかりしています。 まだかなぁと、思う頃に川を渡ると目の前に大きな桂の木が見え、その根本に大師様が微笑んでいますよ😃
1km程度の道程、高低差も少ないです。
空海上人(弘法大師)所縁の地。
仕事で近くの山の間伐をしていたらたまたま見つけました。
やっとたどり着けた~⤴🎉✨😆✨🎊かなり大変なハイキングコースでした。途中川に架かる丸太の橋は古くてぐらつき渡るのがホントに怖かったです…😵でも森の中のマイナスイオンを感じながらのハイキングはとても気持ち良かったです✨夏は涼しくて最高です🎵
名前 |
修善寺の桂(桂大師) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-72-2501 |
住所 |
|
HP |
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=7&c2=8&aid=1&pid=2309 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桂大師駐車場という広場から山道に入り、20分ほども歩けばこの大師様と大きな桂の木に出会えます。駐車場への道は比較的狭くて悪路ですので注意が必要。この桂大師さまの辺りは苔の森という感じでジブリ感が半端ない。伊豆では気軽に歩いて行ける苔の森はなかなかないと思うので貴重です。静かで落ち着く場所です。