狩野派の発祥地、見応え抜群の城跡。
狩野城跡の特徴
伊豆市指定史跡の狩野城跡は、曲輪や土塁がよく残り見応えがあります。
伝説の狩野派の起源となる狩野家の歴史を感じながら散策できます。
自然に囲まれたプチハイキングコースで、整備された城址を楽しめます。
2024年12月の登城です。駐車場完備、登城歩道も整備されていてハイキング、ピクニックに丁度良い。桜の木もあったので、春の登城も良いと思います。
前々から近くは通っていたのですが、ちゃんと行ったことなかったので初めて立ち入りました。一応ちゃんと無料駐車場がありましたのでそちらから。狩野氏ゆかりということで、代々の説明板など手厚く整備されていました。道も割とキレイに整備と手入れがされていて良かったですが、来る人自体が少ないせいか、ところどころワイルド感が出ていました。それなりの格好で行った方が良いでしょう。とても見応えあって良かったと思います。
藤原南家の末裔で伊豆に勢力を誇った狩野氏の居城。後に絵画の世界で狩野派として隆盛を築いた名族です。この城はその見事な縄張で、山城に関する本によく取り上げられています。駐車場完備で遊歩道も整備。自然地形を利用した山城を観察できます。
伊勢宗瑞様に最後まで抵抗して伊豆の豪族の一人で代表的な豪族です😁良く整備為ている為れてます👍
曲輪や土塁がよく残っていてなかなか見応えがあります。入場無料でした。
農村公園に駐車し、そこにある城址の説明板を見ると、本郭と中郭が違う所にあります。 普通本郭が主郭ですが、中郭とは何でしょう。 登城路は二つ、ゆるやかコース(20分)ときついコース(15分)です。 堀切を越えると西郭になり、浅い二重堀の先が土塁で囲まれた本郭です。 本郭は北と西面は土塁で囲まれていますが、東面の土塁との間に大きな溝?があって一つの曲輪には見えないし、狭い曲輪で、しかも東に一段と高い中郭が見えるので、本郭は主郭でない事が判ります。 何故本郭と言うのだろう。 謎のまま退散しました。 駐車場から主郭まで15分。 (2013年登城)
伊豆市指定史跡狩野城跡標高189mの山に築かれた狩野城は城域が東西300mあり伊豆屈指の山城です。現在はハイキングコースとして整備され案内看板が設置されているなど散策がし易くなっています。いくつもの曲輪を周遊できるコースがおすすめです。【アクセス】登城口に専用の駐車場があり説明板も設置されています。#お城 #城 #城跡 #静岡県 #伊豆市 #狩野城。
あの狩野派の起源となった狩野家のお城とのことです。駐車場含めて、ものすごくしっかり整備されています。郭群にはそれぞれ案内柱があり、中郭に相当寂れた会所?神社?が建っています。一周40~50分くらいで、それなりにくまなく回ることができます。ちなみに、地図には子供が遊んでいる絵が描かれていますが、実際はそんな雰囲気の場所ではありません。
狩野氏や城の解説シートをもらって見学👍
名前 |
狩野城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=1&aid=4&pid=3178 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

狩野永徳などを、輩出した狩野氏の居城跡です。狩野川を全面に、狩野川の支流を外堀にするような地形です。西側の集落の辺りが根小屋だったのでしょうか郭や堀の跡が、よく残っています。ハイキングコースとしてよく整備されていて、歩きやすい道と思いました(体力など個人差はあります)道標がわかりにくく、本郭はどこかずいぶん探しました。駐車場のパンフレットなどを参考にしたほうが良いと思います。