北条水軍の拠点、長浜城!
長浜城跡の特徴
長浜城跡は北条水軍の拠点として整備された城です。
説明看板や展示で歴史を楽しく学べる場所です。
展望台から美しい景色を楽しめる絶好のビューポイントです。
駐車場が狭かったです。(5台位)城と言うより砦?海と富士山が見れる眺望抜群でした。きれいに整備されているので頂上までは楽に登れました。実際停泊しているヨットを軍船に見立てここから武田方の水軍を見張っていたと思うととてもロマンを感じられました。
城址へは沼津駅から木負農協(江梨、大瀬)行バスで長浜城跡バス停で降りれば、ガイダンス広場と駐車場側の登城口へすぐに行ける。或いは三島駅から伊豆長岡駅へ向かい、伊豆長浜シーパラダイスバス行バスに乗り、バス停から15分ほど歩くと到着する。ガイダンス広場から直接第一曲輪に向かえるが、パンフレットはガイダンス広場ではなく、駐車場の登城口の木製階段を登ったすぐの踊り場にあるのでこちらから巡り始めた方が良い。城の縄張(構成)はL字状に展開しており、北東から南西に腰曲輪群(A〜D)、北西から南東に第一から第四の曲輪を配置している。その他にも要所要所に腰曲輪があり、こじんまりとしながらも見応えがある。解説板も要所にあってとても理解しやすい。水軍の城としてガイダンス広場に安宅船(軍船)の平面図と解説板もあって、是非こちらも観てほしい。せっかく登ったので降りたくなくなるが、ガイダンス広場から駐車場へはすぐなので心配はいらない。富士山の景色と水軍の城を満喫できる長浜城は非常に満足度が高い。解説板も充実しており、ありし日の姿を妄想しながらゆったりと時間を過ごしたい場所だ。
北条水軍の拠点跡で船の大きさが図面の実物大でよく分かりました。お城の縄張りや位置がよく分かります。富士山も望めることができました。
長浜城は北条氏の海城として国の史跡に指定されている。かつて北条水軍の拠点であった。長浜城の城域はそれほど広くはないが、綺麗に整備されており見学しやすい。復元された櫓をはじめ、岩盤堀、建物跡、堀切、虎口などの遺構が確認できる。また見学順路から少し離れた位置の数カ所に石垣を確認することができる。特筆すべきはその眺望で駿河湾、その先の富士山を見渡すことができ、非常にすぐれている。長浜城は北条氏の水軍拠点、海城として武田氏との抗争時(甲相同盟が破棄された1579年以降か)に本格的に整備された。海を挟んだ対面に武田方の三枚橋城を見ることができる。1582年の武田氏滅亡後は長浜城の重要性は低下したようである。長浜城は1590年の北条氏滅亡により廃城になったと考えられている。
駐車場の案内表示があってよかったです。駐車場無料☺️北条軍が昔守ってたって言うけど、見学させていただきましたが、広すぎて見回りするだけでも体力つきました🤣🤣じっくりゆっくり1時間位楽しめました☺️高台からの景色最高でした㊗️神社も⛩️あり感謝です。細い道と海に出ることができます㊗️管理してくださってる方に感謝🙏🙇♂️素敵な淡島が見えたので、いきたくなりました☺️
長浜城跡海沿いにある山城で、後北条が迫る竹田軍に備え、水軍基地も兼ね整備した城です。山城にしてはしっかり整備されていて、見やすかったです。3~4台分ですが無料駐車場もあり、山頂の本丸までは、10分くらいで登れるので、フラット寄ってもいいです。
2029.12.9事前に宿から徒歩15分位である事を調べていましたので日没まで時間がありませんでしたが行ってみました。景色が良かったですが時間がなかったのであまり堪能出来ませんでした。帰路時には日没になってしまい下りの階段が怖かったです。
後北条氏の北条水軍の拠点。武田氏の駿河侵攻による駿河湾海戦の舞台にもなりました。目立つのは腰郭を含めた曲輪の数。虎口や堀切、竪堀等の防衛システムも備えられ、展望も良く駿河湾の監視にもうってつけ。富士山も良く見えます。石垣もチラホラ。城の脇に原寸大の安宅船模型とガイダンスがあります。
1月4日立ち寄り今日は長浜城跡に来てみました。長浜城跡の歴史も知る事ができ、また綺麗な富士山も見ることが出来るとても良いところでした。
名前 |
長浜城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-935-5010 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/siro/nagahama.htm |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場🅿️にトイレ🚻に遊歩道🚶♂️にてんこ盛りの説明板🪧などなど整備が さすがの国史跡👏安宅船の大きさもわかる😲遺構もタップリで岩盤削り堀切♬切岸♪段郭♪土塁♬折れ虎口♬復元矢倉♪他 見どころあるある👍️(晴れてれば)富士山🗻見ながら散歩しつつ勉強できるトコ👌でした。