静寂の山中、毘沙門天の隠れ家。
毘沙門堂の特徴
山深い場所にひっそり佇む毘沙門堂は、静かなしかし美しい景観を楽しめます。
不動の滝へ向かう階段は、訪れる人々に豊かな自然を体感させてくれます。
源頼朝と文覚の伝説を持つこのお寺には、運慶作の金剛力士像が安置されています。
多少石段が崩れているところや、苔むしていますので、足下注意です。手前の山門は、私が行ったときは倒木などがあり下からは行けず、上から下って行きました。民家の中にあります。
山深い所にあるお寺です。
滝へ行くには、駐車場の奥に向かう。
仁王門から更に階段を攻めると毘沙門堂の鳥居が現れまた階段を上がると毘沙門堂がある。
こんなところに?という山奥にあります。こけが綺麗な神社です。
不動の滝が有ります。落差8m。お堂直ぐ下の駐車場奥右に錆びた橋、渡り20m先右折道なり200m大岩の影に文覚の不動滝。大岩3個が特長。鉄橋だけが危険です。蛇石は右上に梵字有る。阿弥陀三尊種子はガード付き橋の下流?(南東20m大岩の右面に梵字3個が有る。大日如来石は上部に彫刻仏。弘法石は、大日如来石の左下3mを奥に25m彫刻お堂と彫刻仏が一緒だよ。
奈古谷・国清寺の鎮守として、毘沙門天を祀るお堂として建立されました。かつては、この地に【安養浄土院】又は【奈古谷寺】と呼ばれる寺院が有りましたが、消滅し毘沙門堂だけが残りました。境内には、文覚上人の護摩石と伝わる巨石が残っています。仁王門に安置されている金剛力士像は、鎌倉時代の作と云われ静岡県の文化財に指定されています。
夜は来ないで下さい!猪おおきくなり‼️食べ頃にお育ちましたよ。
静かでキレイな場所でした。あの有名な文覚上人ゆかりの寺院であり、源頼朝、北条政子もここへ訪れたとか。また、承久の乱までを描いた、名作大河ドラマ“草燃える”のゆかりの地だそうです。雰囲気ビンビンな感じでした\(゜ロ\)アクセスは、“国清寺”から、“伊豆エメラルドタウン”へ向かう道中にあります。狭い山道なので、徒歩や自転車は大変だと思います。駐車場🅿️はありましたよ。
名前 |
毘沙門堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山中にひっそりと佇んでました。