上尾駅近、氷川鍬神社の魅力。
氷川鍬神社の特徴
上尾駅東口から徒歩1分、アクセスが便利な神社です。
境内には菅原道真公を奉る二賢堂があります。
紫陽花や桜が美しく、自然を感じられる場所です。
境内には本殿の他に、学業の神様である菅原道真公や朱子を奉った二賢堂、雲室上人生祠碑頌や聖徳太子堂、浅間社などがありました。
神社内に紫陽花が綺麗に咲いていました。御朱印は本堂裏手にある社務所にて、いただきました。駐車場は社務所の前にありますが、3台しか停められないので、近くにあるコインパーキングを利用するか、公共交通機関を利用するのが良いと思います。
この地域の富士山信仰を知ることができました。こちらの前に大宮総合食品地方卸売市場近くのつつじが丘公園の富士塚を見ました。神社境内で無いのに残されていたのが不思議でした。こちらの富士塚の案内板を見て、富士山信仰が熱心に続いていることを知りました。
ビルの谷間に、駐車場は3台置けますが常に1台はあるようです、かなり狭いです。ご朱印もいただけました。
駅近で、比較的小さな神社。御朱印直書きでいただけました。駅の近くなので、駐車場のキャパはほとんどないですね。
上尾駅東口を徒歩1分程度南進したところにあります。小さなスペースですが、歴史を感じさせる社殿は町の守り神のような存在です。2022年に久しぶりに参詣させて頂きました。例年駅近くまで参列者が並んでいますが、今年は大晦日の夜から冷込みと風が強く元旦の朝8:00頃に参列しましたが、人出は鳥居くらいまでの列でした。久しぶりだったせいか懐かしさもあって落ち着いた気持ちになれました。明るい時間に行った事で、写真に載せているような今まで気づかなかった色々なものが目につきました。2023年元日参りは長蛇の列となり、2日午前に参詣しました。
駅からも近く、地域密着型の神社ですね。
上尾駅すぐで決して広くはないですがいろいろあります。
御朱印のみです氷川鍬神社です。
名前 |
氷川鍬神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-771-5847 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

中山道上尾宿の中央付近にある神社。信仰の対象として、さらには天明年間に学舎「二賢堂」が境内に建てられたことからも多くの人が訪れていたそうです。宝暦十四年(1764年)に納められた力石(力比べ用の石)もありました。