古道の雰囲気と美しい景色。
和田木神社の特徴
網代駅から徒歩5~6分の位置にある神社です。
昭和20年代からある歴史ある場所で、訪れる価値があります。
一見さんには行き方がわかりづらいとの声もありますが、独特の雰囲気が魅力です。
とても静で;いかにも昔ながらの村の鎮守さま、という感じです。
社殿は真新しいが古木が繁る縁起は不明、境内社は湯宝神社参道付近に源泉も有り、温泉地に相応しい境内社狭小の車道だが専用の駐車場もある又、足を延ばせば古道(東浦路)がハイキングコースになっていて、大嶋茶屋跡等史跡がある。
下多賀和田木~番地と大昔(昭和20年代位)表記されていた場所なのですが、一見さんには網代駅から徒歩5~6分位の場所ですがわかりずらいかと思われます。車で行くのはお勧め出来ません。道幅が狭く駐車場もないので路駐するとすれ違いも出来なくなり大迷惑です。因みにこの道をもっと山頂方向に行くとピーターさんの別荘があったところです。
かなり階段が長いですが、雰囲気もよいし、景色もいいですよ。
名前 |
和田木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0557-68-2550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本日訪れた際、手を洗う場所の修繕をされている方がいらっしゃり、色々話が聞けました。和田木神社は今ではひっそりとした佇まいですが、第二次世界大戦中は、「この神社にお参りすると戦死しない」と口コミで広がり、遠くから出兵される方々がお参りにきたそうです。おじさんは当時子供だったそうですが、近所の方に聞いた話では、噂を聞いた憲兵まで泊まりがけでお詣りにきたこともあったようです。また、神社の建物はとても綺麗に維持されているのですが、修繕を手がけた業者さんが、「この神社を修繕してから業績がとても上がった。次回もぜひ修繕させて欲しい」と御礼参りに訪れたそうです。また、境内の裏には2本の色が違う木が寄り添うように生えており、いつからか縁起が良いと言われているそうです。高台まで歩くのが大変な方は、境内すぐ近くまで車で行ける道があります。タクシーなどでも行けると思います。見晴らしが美しく、とても穏やかな気持ちになります。