北条流築城術を体感!
山中城跡の特徴
山中城跡は国道1号線沿いに存在し、アクセスも良好です。
美しい障子堀と北条流築城術が堪能できる史跡です。
整備された城跡からは、駿河湾や富士山の絶景を楽しめます。
さすがの100名城です。非常に手入れされており、とても綺麗です。かの有名な障子堀も素晴らしいです。広いので散策するのにも時間がかかりますが、地面も傾斜がついているので、普通よりも疲れます。箱井戸横の坂はなかなか勾配がキツイです。御城印と100名城スタンプは向かいの案内所です。
国道1号線沿いにあり、旧東海道がすぐ横を通ってます。日本100名城です。スタンプは駐車場の向かいの売店にあります。トイレは駐車場にあります。北条氏の築城がひと目でわかる土の城で、地形をたくみに利用した障子堀、畝堀には目を奪われます。1590年の秀吉の小田原攻めでわずか半日で落とされたお城跡です。その遺構を発掘調査し、きれいに復元してます。現在は芝が貼られてますが、当時は関東ロームがむき出しで滑りやすかったと思います。西の丸からの駿河湾を一望できる景色は最高です!晴れていれば富士山も見ることができます!整備が行き届いてます。西の丸、本丸跡と道路を挟んで向かいの岱崎出丸を見ると1時間半〜2時間かかると思います。
最近話題のお城です。お堀がとても面白いです。とてもきれいに整備されているので公園のようです。こんな城でも半日で落とされてしまうんですね。落とせる気がしない。時間かかると聞いてましたが自分は全部見て1時間と少しくらいでした。距離にして3.5kmほどだと思います。もし行かれるなら地図を用意して行った方がいいでしょう。途中でどこにいるのか分からなくなるかもです。御城印は山中城跡案内所・売店で購入できます。300円です。
見事な障子堀があるお城です。天守などの建物や石垣は有りませんが非常にキレイに保存されている城跡です。すぐ近くを通っている旧東海道の石畳も見どころです。無料の駐車場もあります。城址への入場も無料です。
ありがとうございます。東海道五拾三次の箱根越えの途中で見学しました。山城が残っていてその機能も分かりやすく解説してありました。スカイワークよりも興味深い場所でした。100名城の一つとして見逃せない名城です。天候がよければ、綺麗な富士山の見える場所でした。
戦国時代の後北条氏の家臣の城跡です。派手な天守閣等は存在してませんが、昔ながらの山城の地形を復元してますので下手なお城に行くより面白いです。その都度その都度にここはどこかって言う看板が立っていますのでわかりやすいです。障子堀や薬研堀、曲輪や途中にある池の説明など当時はここから敵が攻めてきたら、こう返したのだろうなってところを想像できて楽しいですよ。城跡ではなくちょっとしたハイキング、ウォーキングをするところとして考えても良いところです。三の丸の辺りまで登れば富士山が綺麗に見れてそれだけでも価値ありかなとも思えます。靴は汚れてもいい靴でないと泥で汚れてしまうかもしれませんのでご注意を。
素晴らしい。1560年代に後北条氏が建てた山城。箱根街道のそばにある。1590年小田原の役で豊臣方が攻めて1日で陥落した。やはり戦国時代の城は面白い。虎口が攻めにくく作られており、見所の障子堀が見事!全部の郭を回って1時間40分くらいかかる。規模も大きい。土類と掘割が後北条氏独特のもので、高さや堀底を見れば一目でわかるほど。からは三島市街が一望できるが、生憎曇っていてよく見えなかった。百名城スタンプは駐車場の向かい側の売店で押せる。
日本全国で様々な城や城跡を見学してきましたけど、山中城跡は他のどの城とも違う雰囲気で楽しめました。昨年に小田原城の総構も見学しましたが、北条氏のオリジナリティー溢れる城造りに感嘆するしかありません。
中世最後の山城跡地。広大で全ては回りきれませんでしたが、説明板も丁寧で見応えはあります。
名前 |
山中城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-983-2672 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

令和6年10月訪問。1590年、山中城の戦いが起こる。関ケ原の戦いの10年前…。小田原城の支城の一つ。約2時間程滞在しました。地元の方、三島市の方々等の協力の元良く整備されており、この地をもっと知って貰いたい思いが伺えます。天気の良い日は、富士山、愛鷹山も見えます。